鬼は外!福は内!👹
- 2023/02/03
- 19:00

こんにちは🌞🌞2組に引き続き1組でも「節分祭」を行いました✨✨最初に!恵方巻き作り七福神の数に由来する 7つの具材を取り入れます。 作る前から子供たちが、「7つの具材知ってるよ!」「卵、かんぴょう、カニ、、、あとは~」違う子がきて「ピンクの甘いの、こんぶ、しいたけ、きゅうりだよ〜」と!節分について学習するのはこれからなのに知っているではありませんか😳😳😳すごいなあとおもいました👏👏💖いざ作ってみると巻きすに具材を...
節分祭 ⋯第一弾⋯
- 2023/02/02
- 19:00

こんにちは🌿
本日のプログラムは2組で
『節分祭 ⋯第一弾⋯』を行いました🌱
節分というと、、、
『恵方巻』『豆まき』ですよね!!
では、『恵方巻』『豆まき』の様子を
ご覧ください💨
まずは、『恵方巻』体験から。
海苔の上に酢飯を敷き、具材を置いていきます。
具材が置けたら、いざ巻き巻きスタートです✊
実際に具材を入れて巻くのは大変そうでしたが
立派な恵方巻が完成しました👏
ところで、恵...
正月の遊びは学びの宝庫
- 2023/01/06
- 19:04

本日も正月にちなんだプログラム正月遊び。正月遊びと言えば・凧あげ・福笑い・すごろく・羽根つき・独楽回し・メンコ・かるた・だるま落とし・けん玉・お手玉などなど言い出したら意外と結構出てくるもんだなあと思いますが、どれもちょっとやったことがあるというくらいで、「正月にやったよ」と胸を張って言えるものは果たしてどのくらいあるのか・・・そんな中でも、夢の学舎らしい正月遊びを厳選。1,かるたかるたは勝負要素...
餅はおめでたい食べ物
- 2023/01/05
- 17:46

本日も年始恒例のプログラムとなり、夢の学舎児童に大人気の七輪体験プログラム。みんな大好きな餅。餅は正月や年中行事のおめでたいときにおめでたい食べ物としてよく登場します。鏡餅をはじめ、年神様にお供えをしたり、紅白餅だったり、古くはお年玉は餅だったという事実もあるようで、餅の歴史はなんとも深きものになっているのです。七輪も1800年代から少しずつ普及し始め、1960年頃が七輪使用率のピークだったようです。そん...
令和4年ファイナル
- 2022/12/28
- 19:25

令和4年最終日のプログラムは「そば打ち体験」です。年末には「年越しそば」を食べることが一般的かと思われます(地域によって違いもあるので一概には言えませんが)。このそば打ち体験も夢の学舎として恒例のプログラム。今回も夢の学舎で運転手をしてくださっています佐藤運転手に講師を引き受けていただきました。年越しのそばをただ食べるだけではなく、自分たちで作っちゃおうというプログラム。こういったプログラムは夢の...