デジタル学習ウイーク
- 2015/07/16
- 18:45
今週は、集中デジタル学習ウイーク!!夏休み前にこの学校での約4か月間の復習と、早い子はその先の予習まで進むことができます。夏休み前にこの強化学習に取り組むことによって「わからないまま」を防ぐことができます。わからないところは私たち教師が手厚くサポート。4人ずつという少人数体制で行っているので、すべての子どもたちに、時間をかけながら理解するまで指導することができます。間違ってしまった問題は再度、違っ...
甘い匂い
- 2015/07/15
- 19:24

「メロンに縞模様がでてきたね」「匂いかいでみたら甘かったよ」そんな声が子どもたちから聞こえます・・・ということで!!!そろそろ収穫。手で支えて・・・茎を切って・・・ずっしり!なんと2つも収穫。『おいしくなるように』とたくさん水をあげていたのでとっても美味しそうなメロンが!皆のおもいがメロンに届いたのかな?収穫したメロンは学舎玄関に置いてあります^^戸外活動をした子どもたちが戻ってきて「玄関あけた瞬...
もうすぐ・・・
- 2015/07/14
- 19:22

新聞を書く子どもたちがĄ「先生!今日はデジタル学習3回やって3回とも100点でした」B「3回やって2回100点とれて残りは80点でした」と話してくれました。そのあと驚いたのはBの子の発言。「合わせて280点ですよね!」そんなに大きな数の足し算をもうすらすらとできるの?!と驚かされました・・・けして私がその数を足したらいくつになるかな?などと促したわけではありません!!自分から頭の中で式を考え答えを...
楽しかった1日
- 2015/07/13
- 19:17
今日のプログラムはデジタル学習。でも今日は少し違う『自分新聞』について・・・最初のうちは「”しゅ”ってどうやって書くんですか?」「きょうの”きょ”ってどうやって書くんですか?」ととにかく小さい『や・ゆ・よ』が苦手。それが最近では「今日はプールに入ったからプールのことを書きました!」と書いてからの嬉しそうな声が耳に^^学舎にくるごとに子どもたちはとても成長していて「もう終わったの?!」と驚かされる毎日。...
○○を作れるか⁉
- 2015/07/10
- 20:21

本日は久々にしてとても楽しい科学実験プログラム。身近なものでふしぎ発見。子どもたちの知的好奇心をギュッとつかんでしまうであろうプログラムです。今回の実験は内容は以下の通り。1、熱湯と塩を混ぜる。熱いから火傷に気を付けて。2、混ぜたものを別の容器に移す。3、モールで素敵な飾りをみんなに作ってもらう。4、それを吊るして浸す。5、しばらく待つ。(どのくらい待つかはやってみよう)子どもたちの真剣な表情。そ...
頑張って手に入れたものはやっぱり違う
- 2015/07/09
- 19:06
本日は、プログラムがすべて終了した自由時間での話。学舎は学習ばかりではなく、もちろん自由時間があり、その中でも「人間力」と「群れ遊び」が育つ環境があります。最近子どもたちのお気に入りは6人まで一緒に遊べる「パーティーゲーム」。このゲームはあの「ほたるの集い」での売り上げで子どもたち自ら手に入れた伝説のゲームです。このゲームのはまり方が半端ではない。先「みんなよく頑張った。それでは自由時間にしていい...
thank youの大切さ
- 2015/07/08
- 20:00

もう4回目となりました大人気コーナー!!ENJOY ENGLISH!ウキウキ気分が伝わってくるプログラム前。盛りだくさん過ぎる今日のプログラム。①ENGLISH対話英語を覚えても大切なのは対話力。英語だけではなく、コミュニケーション能力も養われてしまうSPECIALプログラム。やはり最初は少し声が小さいような気がするけど数を重ねるごとに自信をもって発言することができました。これだけできれば誰とでも会話すること...
成長の証
- 2015/07/07
- 19:07

7月7日七夕の良き日を皆様どうお過ごしでしょうか。7月7日というのを見るとなんだかいいなと思いませんか?幼稚園では「毎年恒例」ペットボトルロケット大会が開催されました。今年の結果はまこと幼稚園のブログをチェック!!なんと大どんでん返し!今までまともにまっすぐ飛んだことのないH庄先生のロケットが今までのうっ憤を晴らすかのような絵にかいたような飛翔を披露し、見事栄冠を手中に収めました。これにはびっくり...
うれしい出来事
- 2015/07/06
- 18:40

さあやるぞ。デジタル学習のはじまりだ!~♪またポイントがたまった子がいるみたい・・・皆早いな~そして今日の集中力はすごい。つまづいても、まずは自分でもう一度考えてみる。よーく考えて・・・「わかった!」「先生わかりません」と呼ぶ回数も減ってきて嬉しかったりさみしかったり・・・子どもたちが理解して笑う顔をみれた瞬間は本当にうれしい!そしてまた1つ、うれしいことが!外に置いてあるめだか水槽にまた赤ちゃん...
自分の手と野菜の葉
- 2015/07/03
- 19:05

「先生!メロンがまた大きくなってる」「かぼちゃのつるも前より伸びてるよね」「オクラは他に比べて大きくなるの遅かったから心配だったけど大丈夫だったね」学舎にくるたびに野菜の成長を感じている子どもたち。だからこそ私も新しい発見を見つけたときは子どもたちに伝えるのがとても楽しみで仕方ない!!しかし、子どもたちは小さな変化も見逃しません。新発見を気づかされることもしばしば・・・自分の手と葉を比べてみたり、...