いつも同じ位置ではないんだよ
- 2015/09/11
- 19:02

台風がすぎて晴れた今日。『月について学ぼう』のプログラムをやるにはもってこい?!空を見上げれば月がある・・・なんて当たり前かもしれないけれど勉強をしてから見上げてみるとまた一味違う月が見られるかもしれない。月ってどんな月があるんだろう?「満月」「三日月」「半月」全部出た。ここで一つピックアップ。半月には『上弦の月』と『下弦の月』というように2つの向きがある。下に丸みがあり上が平らになっているのが上...
9月といえば
- 2015/09/09
- 19:01

9月といえば?と子どもたちに問いかけると「お月見!」とかえってきます。最近は雨の日が続いていて中々晴れた夜の空を見上げることができていないのが少し悲しいですね。お月見といえば食べるものはなんでしょう?「お月見団子!」「お団子!」そうです。お団子。でも…学舎では白玉団子を作ったことがあります。同じものを作るより今回は新しいこと、次のことにチャレンジしたい!なので今回はお団子の中にあんこをいれました。...
考える力が育つ瞬間
- 2015/09/08
- 19:48

久しぶりのオセロです。オセロって簡単そうに見えて実は先の先まで考えなければいけない奥が深いプログラム。子どもたちの興味関心はとても大きいです。「わあーオセロだ」と喜んでいたのに実際取り組むと真剣な表情。勉強で考えるのとは違った脳を使うんでしょうが、考える力が育ちます。以前やった時に比べると「ここいっぱいとれる」だったのが、「かどをとりたい」「ここにおくと次にとられちゃう」と考えることができます。つ...
デジタル学習ってなあに?
- 2015/09/07
- 19:22
本日はデジタル学習。今まで何回やってきたのだろう。子どもたちも手慣れたもので、どんどん正解を繰り返していきます。デジタル学習は、子どもたちのペースに合わせて進めることができます。だから子どもたちは、喜んで取り組みます。わからないところは、じっくり考えて、わかるまで自分のペースで取り組めるんです。そして、間違えてしまったらヒントがでます。そのヒントから、もう一度同じ問題を解きます。そこで終わりではな...
ベリーグッド
- 2015/09/04
- 20:24

ENJOY ENGLISHも6回目となりました。今回のプログラムは子どもたちの成長が感じられました。まず、まねをして言っていたのが自分で考えていうことができるようになりました。詳しく言うと応用が利くようになりました。そして発音が良い!!対話ができるようになりました。会話になっている。今日一番の驚き二人組になって会話を楽しみます。「マイネームイズ○○」「アイライク○○」この○の中に自分の言葉を入れていきます。これが...
自分の命は・・・
- 2015/09/03
- 19:01

「皆がもしお父さんやお母さんのいない登下校中に大きな地震がきたらどうしますか?」平澤先生の一言から一気に顔がこわばる子どもたち。「先生に助けてもらう」という声も。でも、学校の先生もたくさんいるわけではないからすぐ近くにいるとは限らないよね。まずはビデオで学んでみよう。つなみの映像。栃木県には海がないけれど海に遊びに行ったときにつなみがきたら?自分が将来海のある県に引っ越したら?自分が今まで住んでい...
脳をたくさん使おう!
- 2015/09/02
- 18:31

考察力向上プログラム!今日はトランプを使って考える力を育てましょう。これは誰でもやったことがあるのではないでしょうか?1番目は神経衰弱。2チームにわかれて行いました。両チームとも盛り上がっております!「あれ?さっきあそこに…」おっと!口にだしたら友だちのヒントになっちゃうよ!「あ、口にだしたらばれちゃう」さすがは小学生。思ってもすぐに口に出さず冷静になっていました。熱くなるのはいいことだけれど、時...
新しいもの
- 2015/09/01
- 18:46

「先生、みてください!」子供たちが帰ってきて嬉しそうに見せてくれたもの。なんだと思いますか?きれいな落ち葉?100点をもらったテスト?答えは新しい教科書です^^これからこんな勉強をするんだ。漢字が書いてある。中には「今日国語の授業で漢字を習ったよ」という子もいました。ステップアップ♪とっても嬉しいよね。漢字を習うのって大人の一員になった気分。書き順もいっきにレベルアップ。夏休み前に習った事の復習と...