先の先を見据えた行動
- 2015/11/30
- 19:08

本日は久しぶりのプログラム「考察力向上プログラム」。このプログラムは、見栄えはしないかもしれないけれど、実は子どもたちにとってとても大切なプログラムだと思います。今回活用した教材は「動物将棋」でございます。以前CRT栃木放送の取材があり、それから自由時間に取り組む子もいたけれど、プログラムとして取り入れたのは初めて。感覚を少し忘れてしまったようなので、ルールを説明・・・と思いましたが、まったくその必...
好評につきまして第二弾!
- 2015/11/27
- 19:03

美味しいジュースを作ろう。第二弾!第一弾終了後、子どもたちから「楽しかった」「またやりたい」「お家でもやってみた」という声がたくさん聞こえました。まさかこんなに反響が大きいと思っていなかったのでびっくり。1回目は野菜を主とした体に効果のあるフルーツジュースにしたため今回は美味しさのみを追求したジュースに。①バナナミルクジュース②桃の炭酸ジュース以前からバナナをジュースにしたら美味しいかもしれないとい...
もう一つのプログラム
- 2015/11/26
- 19:06

学舎では小学校からでた宿題をするのも1つのプログラムです。それぞれでている宿題は毎日違いますが平均しても多く出ているなと感じるのは音読です。子どもたちの音読カードには・姿勢は正しいか・大きな声で読めているか・気持ちはこもっているか ・すらすら読めているか といったチェック欄がたくさんあります。学舎ではそれに加え・腕をまっすぐにのばすこと・句読点の「、」は1回、「。」は2回休むこと・かぎかっこ...
伝えたいこと
- 2015/11/25
- 18:42

子どもたちは学舎へくると今日会った出来事をたくさん話してくれます。それはもちろん、誰よりもお父さん、お母さんに伝えたいこと。さいきん子どもたちは自分新聞の枠に書ききれないほど楽しかったこと、学んだことを書いています。ある子はお弁当を作ってくれたお母さんへの感謝の言葉。「好きなものがたくさん入っていてとても嬉しかったよ」「お母さんの作る○○がだいすきだよ」「美味しかったからまた作ってね」お弁当が空にな...
答えへの近道
- 2015/11/24
- 18:48

今日はデジタル学習をみっちりやろう。ということで「よし頑張るぞー!」と取り組みます。デジタル学習では一定のポイントごとに画面上でシールがもらえる仕組みになっています。しかし、そのシールをためるのは中々難しい。だからこそ取れたときは嬉しい。ほら、こんなふうに。シールプレゼントの音が聞こえると皆集まってきます。「もう少しだ!」「いいな~まだここだから頑張らないと」色々な声が聞こえてくる。その声はどれも...
美味しかったね
- 2015/11/20
- 19:05

なんと!!本日でサニーレタス収穫最終日。あんなにこんもり成長していたサニーレタスが次々となくなり学舎畑がさみしくなってしまいました。でも子どもたちや保護者の方から食べた感想をたくさん聞いて心は満腹。くわを使って畑を耕したり、もみがらをまいたり・・・大きく育つよう皆で手をかけたサニーレタス。きっとお家でもたくさん話に花が咲いたのではないでしょうか?中には3日にわけて食べていた子も。自分たちで作ったサ...
学習意欲向上
- 2015/11/19
- 20:13

サニーレタスの感動冷めやらぬ中、子どもたちの学びは毎日更新しています。サニーレタスを収穫できた子どもたちは「集中学習」「デジタル学習」に取り組んでいます。この取り組み方に異変が起こっているのです。子どもたちが「もっとやりたい」「ここまでかならずやりたい」「自由時間にしていいよ」と教師が言うと「やったー。遊ぼうぜ」だった子どもたちから信じられない言葉の数々。「どうしてしまったんだみんな」実は、新・夢...
サニーレタスプラスα
- 2015/11/18
- 22:18

「サニーレタスがおいしかった」「絶品だった」「サラダにした」「お肉をまいて食べた」「お母さん喜んでいた」という言葉を、聞かなくても子どもたちから嬉しそうに話してきます。驚きました。幼稚園時代にじゃがいもを持ち帰ることがありましたが、教師から聞かないとじゃがいもの味がどうだったかというのは耳にしなかったのが正直なところです。よっぽど嬉しかったのでしょう。きっとこの喜びを「伝えたい」という気持ちになる...
サニーレタスを近くでよく見てごらん
- 2015/11/17
- 21:37

本日も昨日に引き続き「収穫ウィーク!サニーレタスで家族を笑顔に!」昨日持ち帰った児童から「めちゃくちゃおいしかった」「お母さんがおいしいってたくさん食べちゃったんだよ」と、何やら面白い話をしていました。間違いなく家族で楽しい時間を過ごすことができたのだろうと思いました。自分のためだけでなく他社を思い育てたサニーレタスをぷれぜんとできるのだから、子どもたちは楽しいで仕方ない様子。そして収穫するだけが...
サニーレタス 収穫!!
- 2015/11/16
- 21:14

子どもたちの食育はとまりません。畑作りから取り組んだプロジェクト。この10月に植えたばかりの子どもたちの夢をのせた「サニーレタス」が10月後半から11月前半にかけて、まるで今の子どもたちを象徴しているような急激な成長を見せました。日頃から世話をし続けていた子どもたちからも「サニーレタスがすごく大きくなっている」とよく観察をしていました。そして今週は「収穫ウィーク!サニーレタスで家族を笑顔に!」のテ...