ライオンを奪い取れ!
- 2016/01/29
- 18:44

タイトルをみて何が起きた?!と思った方もいるでしょう。それだけ学舎では白熱した戦いをみることができる『動物将棋大会』なんだか久しぶりな気もしますね。なんと今日初めて動物将棋をやるという子もいました。相手がどう動かすかを見極められる事が勝利のカギを握る動物将棋。回数をかさねればかさねるほど、ピンチの時にはどうすればいいのかを友だちから盗み学ぶ。人のまねも時には学び。どう抜け穴をみつけることができるの...
大根祭り
- 2016/01/28
- 18:43

子どもたちの手で耕し、種を植えたラディッシュとミニ大根。今日ようやく収穫をしました!学校から帰った時や戸外活動の時、外に出るたびに成長を目で見てまだかまだかと心待ちにしていた収穫。ラディッシュのほうは落合先生が簡易温室を作ってくださいました。やっぱり少しでもあたたかいほうが育ちやすいんですね。見るたびに成長が目にわかりとても楽しい。野菜に傷がつかないよう。まわりからスコップで掘っていきます。いい色...
プレゴールデンエイジの大切な時期だからこそ!!
- 2016/01/27
- 19:08

本日は体操プログラム。子どもの基礎体力は小学校4年生から6年生いわゆるゴールデンエイジですべて決まってしまうと言われている世の中。この小学校1年生から3年生を私たちはプレゴールデンエイジと呼んでいます。基礎体力ができあがるさらに基礎の段階、まさに体力の基盤を作り上げるのはこのプレゴールデンエイジの時期なのです。夢の学舎では「基礎学力」の向上は言うまでもありませんが、基礎体力の向上にも力を入れています。...
基礎学力の基盤となることを願って
- 2016/01/26
- 20:22

気がつけば1月ももう終わりなんですね。来週から2月!!この時期の学習はまとめの時期に入ってきます。すんなりと次の学年に進級するためにも、しっかりと復習をしておきたいところです。今まで子どもたちも学習を楽しみながら、時には苦しみながらも今の自信に満ち溢れた表情にたどり着けて本当によかったと安心いています。だって見違えるほどの成長が見られましたから。そんな時期に、今日はこんな風景を見つけました。NEWS...
星を見るのが一番好き!
- 2016/01/25
- 19:47

夕方17時30分。空を見上げると満天の星空。「よしっ!!」と平澤意気込んで望遠鏡を設置し始めました。実は最近、日が伸びているんです。12月末から1月中旬くらいまでは17時には真っ暗になっていたのに、今では17時15分でも少し明るい。今はそんな気候の変化にも敏感なんです。それは何故かというと天体観測ができないから!!今日はぜったいに見せてあげたい!子どもたちも寒さを忘れて「先生見えた?」「早く見たい」と好奇心を...
自分で考えよう
- 2016/01/22
- 19:00

肌寒い日だからこそ、運動をして体をあたためよう!まずは準備体操。運動をするには準備体操がかかせませんね。片足立ち競争。日頃の姿勢の良さが問われます。さあ、何人残ることができるのか?もっとふらふらする子がいるのかと思っていたらそうでもない。普段から姿勢に気を使っている証拠。園庭を5周。おっと、少しスピードがおちてきたか・・・?戻ってきた子どもたちの表情はスタート時よりも暗め。「皆はなんのために走った...
書道の奥深さ
- 2016/01/21
- 19:16

年があけて初めての書道プログラム。本日は園長先生ではなくハートフルナーサリーの高橋先生がきてくださいました。新年ということで、事前に高橋先生からお正月といえばどんな言葉?という宿題がだされていました。さて、子どもたちはどんな言葉を考えてきたのでしょう。今日はいつもとはまた違う半切というサイズの紙です。なんだか掛け軸みたい。ん~たしかに・・・。小学校では半紙のサイズが一般的ですので、前回の書道同様な...
魅力
- 2016/01/20
- 19:04

先日の天体観測プログラムでさらに子どもたちは星の魅力にひきこまれたようです。昨日の夜星空をみたよという子。学校で星座の本を借りてきた子。今度はよく見える日に望遠鏡を使いたいなという子。色々な角度から星座について自ら学ぼうとしていました。今日のプログラムはプラネタリウム。冬の星座です。次こそは望遠鏡で見るために!よく知っておいてほしい!星座はただあるわけではありません。空にはたくさんの星がありますが...
考える力と表現する力
- 2016/01/19
- 18:47

季節もすっかり冬にかわり学習のほうもまとめや次の学年への予習が入ってくる時期になりました。集中学習もたくさんチェックが増え嬉しさがこみ上げる中、次への不安も少なからず心の中にはあるのではないでしょうか。勉強で共通して大切なこと。それは読む力です。算数の文章問題も国語の長文問題も避けては通れない道。でも誰もがつまづくところ。学舎の子どもたちも長い文を目の前にすると鉛筆の動きがとまります。でもあきらめ...
冬らしい一日
- 2016/01/18
- 18:20

朝目が覚めるときっと子どもたちは驚いたことでしょう。あたり一面雪だらけ。小学校までのいつもの道もまた違う道に感じられたのではないでしょうか。本日のプログラムはデジタル学習でしたがその前に・・・。雪がまだ残っているうちに、雪をさわりにいこう!ということで外へでました。手が冷たいのも気にせず夢中で雪をころがす子どもたち。雪だるまをつくろう。向こうの雪を集めたらもっと大きいのができる。うさぎを作るために...