自分たちで調べる力
- 2016/05/17
- 19:02

今日の戸外活動中。変な虫がいるから先生もみにきて!とよばれいってみると薄い緑いろの蛾がいました。蛾と言えば茶色いイメージですので、なんだこれは?!と言わんばかりに子どもたちは大盛り上がり。さっそく学舎に戻り昆虫図鑑を手にとりました。教師が図鑑で調べてみようといったわけではありません。子どもたち自らこの虫の正体を知りたいと思い、図鑑をひらいているのです。いくつか似たような蛾を見つけるのですが何かが違...
デジタル学習&食育プロジェクト ~豆知識~
- 2016/05/16
- 18:29

デジタル学習もだいぶ板につき、特に一年生の進むペースが上がってきたように感じます。取り組み方も表情も良い。この時期は特にひらがなの書き順が重要です。間違えて覚えてしまうと怖いことに大人になるまでそのままになってしまいます。ただ正解するだけでなく書き順も覚えられます。二年生になるとわからない漢字があるとどうするのか?辞書を自分で出して調べます。最初は辞書の使い方もわからなった一年生時代。成長しました...
食育プロジェクト第三弾 ~苗植え~
- 2016/05/13
- 19:53

暑い!とにかく暑かった!今年一番暑かったのではないでしょうか。食育プロジェクトも早いもので今回で第三弾。いよいよ苗植えです。子どもたちも来た時からとても楽しみにしている様子。今日来た子どもたちには、自分が育てたい野菜を選んでもらいました。その育てた野菜が実ったら・・・収穫するときのどきどきの瞬間。そんなことを想像しながら苗を植えたのではないでしょうか。◇ミニトマトを育てようまずはうねを作ります。そ...
食育プロジェクト第二弾 ~畑作り~
- 2016/05/12
- 18:31

食育プロジェクト第一弾では買い物に行きました(5月10日のブログ参照)。それから子どもたちの中で、この食育プロジェクトの意味を十分に理解して、「今度は畑作りだ」「早く野菜を植えたい」とくるたびに楽しみにしている様子が見られます。さらにうちに帰ってからも「今日野菜の苗と土を買ってきたんだよ。今度は畑を作るんだよ」と喜んで話しているようです。これが一番ですよね。夢プログラムをやって「学んだ」「覚えた」こと...
穂先を整えること
- 2016/05/11
- 18:43

さて、今日から1か月後はほたるの集いです。子どもたちは今年もたくさんの人に学んだ成果や感動などを伝えられるよう着々と準備を進めています。その一つが書道作品の展示。自分の名前を漢字で書く。鉛筆ではかける子もいますが筆と墨汁を使うとにじんでしまったりして難しい。それでも墨汁のにおいをかぎながらやる書道はいつもとなんだか一味違う雰囲気でとても集中力が増すようです。園長先生と一緒に筆をもった時の感触・・・...
食育プロジェクト始動!!
- 2016/05/10
- 18:44

食べ物はスーパーに行けば買える。ご飯はおなか一杯食べられる。おなかが一杯になったら残して捨ててしまう。食べ物があることへの感謝の気持ちやありがたみを感じる機会が少なくなってきているような気がします。昔の人はまず一番大切なことは「豊作」を祈ることでした。そのために儀式や今もなお名残が残っているものなどがあります。食べ物に困らないように・・・子どもたちにも食べ物のありがたみや育ててくれた人への感謝。そ...
あっ!この人知ってる!
- 2016/05/09
- 18:29

2年生や3年生からこの言葉が飛び出してきました。本日は渋い人気を誇る「偉人コーナー」。ここで知っている人や聞いたことがある人が出てくると、子どもたちの興味は最高潮になります。たとえ知らなくても、「偉人の生き様を知る」なんかかっこいいですよね。本日は俳人の小林一茶と作曲家のチャイコフスキーのお二人。まずは俳句ということに触れてみました。俳句とは「5・7・5」の文字から季節感のある言葉を入れる日本独特の...
デジタル学習がスタートしてから・・・
- 2016/05/06
- 19:51

本日の学習プログラムはデジタル学習の日でした。新年度になり、0からスタートしたデジタル学習。1ヶ月ほど経ちましたが、子どもたちはどのくらい進んだのでしょうか?本日までの結果を見てみると・・・なんと一番進んでいるのは1年生!4人が同じくらいのペースでご褒美の1/3程まで来ています。わからないところがあると「先生、教えて!」と質問し、すぐに理解して黙々と取り組みます。みんなガンガン聞いてくるので先生たちが回り...
子どもの日に何をするの?
- 2016/05/02
- 19:24
5月になりました。早いもので、新年度が始まって一カ月が過ぎました。夢の学舎に通い始めても約一カ月。子どもたちが慣れ、学習に仲間づくりに、知的好奇心の育みに積極的になってきました。本日は「なぜなぜコーナー」についてお話しさせていただきます。なぜなぜコーナーとは、「あれは何でできたんだろ」「どうしてそんなことしているの?」「この行事はどんなことをするんだろう」「僕たちの住んでいるところはなにが有名なの...