より良くするためには
- 2016/10/31
- 23:08

コンサートプロジェクト。本当に覚えるのが早い。歌はもちろん、音階はほぼ完ぺき‼と言っていいほどの出来栄えとなりました。竹琴は思った以上に良い音を出すことができていて、子どもたちも自信を持っているのが良くわかります。ビンもバラバラ感がなくなり、良い音が出るようになってきました。しかし、ビンの音が少し小さい。自信がないのか?それともたたきづらいのか?子どもたちと先生で話し合いを進めていきながら少しずつ...
寒空の星たち
- 2016/10/28
- 18:59

外に出て夜空をみあげるのが少しさけたい季節になってきました。それでも夜空には満点の星。暖かい格好をして夜空をみあげるのも悪くありません。そして夏だけではなくこの季節も皆が一度は耳にしたことがある星座がたくさんあります。お誕生日にかかわりのある星座は小学生でも知っている星座がたくさんありますよね。今日は『みずがめ座』がでてきました。子どもたちも好きな三ツ矢サイダーのマークのような形を探すとそこがみず...
このプロジェクトの意味
- 2016/10/27
- 18:20

いよいよ本格的に始まったコンサートプロジェクトの演奏。昨年はチャリティーコンサートを観覧するだけだったのが今回は手作り楽器で演奏と全く立場が変わってしまった夢の学舎の子どもたち。はっきり言って手探りなプロジェクト。もちろんどのプログラムも手探りです。絶対に成功する。絶対にうまくいくなんてことはあり得ない。ましてや夢の学舎は子どもたち主体ですから、失敗することだって、壁にぶち当たることだって経験する...
喜びや学び
- 2016/10/26
- 19:26

本日も「ふるさと」を練習しました。昨日練習をした子には今日初めて練習をする子の先生になってもらいました。人に教えることも勉強です。自分がうまくなるコツです。相手のできないところに合わせ練習をしながら自分のできないところもできるようにしていく。これが大変なんです。このチャリティーコンサート。自分だけで出演するわけではありません。お互いにてきないところは指摘しあう。ほかの子から指摘をうけるのはあまりよ...
本格的に
- 2016/10/25
- 18:27

コンサートプロジェクト、ついに本格的に練習がはじまりました。練習初日ですが竹琴やびん琴に向き合うまなざしはもうすでに本番が見えているかのよう。いい姿勢ですね。「練習は真剣にやる」この目標がきちんと守れています。楽しい演奏にするためには今の練習は厳しく。ふるさと・・・簡単そうですが結構大変なんです。とくに「夢はいつも」のところは八分音符の動き。頭の中でごちゃごちゃにならないよう一つずつゆっくりとしっ...
ノーベル賞受賞者は出るのか⁉
- 2016/10/24
- 20:15

ノーベル賞・・・誰もが一度は聞いたことがあるのではないかというこのフレーズ。じゃあノーベル賞とはいったい何のためにできたのか?本日は偉人の部屋「アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル」です。スウェーデンの発明家であり科学者でもあったノーベルは、失敗を繰り返しながらやっとの思いで安全なダイナマイトを発明しました。ダイナマイトと聞くと今では危険なもの、核兵器などのイメージが定着していますがノーベルは意味...
ドレミで歌えるかな
- 2016/10/21
- 18:49

楽器も完成に近づき練習内容もかわってきました。本日はふるさとの曲を歌詞ではなく、ドレミでうたってみるという練習。ファファファ ソーラソ・・・最初は結構スムーズにいくのですが「夢はいつも」の歌詞のところでつまづきました。ここは「ゆーめは」のところで「ゆー」といいながら音程をかえるためドレミであらわすと「ソファ」となります。この八部音符の動きが子どもたちの中で上手く感覚をつかめていませんでした。歌詞を...
ミイラに変身
- 2016/10/20
- 23:18

月に一度の「ENJOY ENGLISH」。昨年は月に一度でも曜日が合わない子がいたり、先月の内容を忘れてしまったり、発言に自信が持てないなどの課題がありました。しかし、今年に入ってからはそれが一気に解消されたと言っていいでしょう。昨年覚えた英語を上級生が下級生に教える。そんな姿も見られ、みんなで学びあう空間ができあがっています。だから、恥ずかしがる空間がなくなったと言っていいでしょう。発言がどんどん飛び交う姿...
みんなで、楽しく誕生日会
- 2016/10/19
- 19:31

本日は月に一度のバースデイクッキングの日でした。料理は「チジミ」を作りました。包丁を使うことにも手馴れたものです。綺麗な手さばきで、悠々と切っていきます。たまねぎを切って、涙が出てくるのもお約束です(;д;)フライパンで焼いて、ひっくり返して、お皿に盛り付ける。流れるように作っていきます。もうみんなレシピさえわかってしまえば、何でも料理できそうです。お家で、いっしょに料理したいと言っている子もいまし...
いよいよ形がみえてきた?!
- 2016/10/18
- 19:03

手作り楽器『竹琴』も子どもたちの頭の中での完成図だけでなく目でみてわかる叩いてみることができる・・・そう!ようやく完成がみえてきました。ここまで長さをはかったり竹を切ったりと普段の木材工作とはまた違った楽しさや苦労を経験してきましたが、本日は・・・。木琴のような形にするために竹と土台となる木材に穴をあけました。それも電動ドライバーで。 子どもたちの中には電動ドライバーははじめましての子ももちろん...