12月といえば
- 2016/12/13
- 17:39

チャリティーコンサートがおわり学舎はいっきにクリスマスムード・・・!?せっせとクリスマスの準備をはじめました。まずはクリスマスツリーに飾るオーナメント作り。女の子はもちろん、男の子も時間を忘れ夢中で去年から取り組んでいるこのプログラム。今年もたくさんまつぼっくりや色々な形のどんぐりを集めました。自分の手で作っていく世界でたった一つのオーナメント。真剣な表情・・・・。そして今日はもう一つ、学舎の外に...
冬に光り輝く1等星
- 2016/12/12
- 23:38

冬の夜はとても寒い。でもそんな寒い中に人々を楽しませてくれて、「わあ、きれい」と思わず声に出してしまうことってありませんか?一つはイルミネーションです。この季節、寒い夜に外を見て見ると光り輝く色とりどりの明かりに思わず見とれてしまいます。そしてもう一つは「満天の星空」です。冬の星空は他の季節の夜空に比べてきれいな理由があります。もちろん、冬の気候は安定していて空気が澄んでいるというのも大きな理由の...
祝‼コンサートプロジェクト ~完~
- 2016/12/09
- 22:22

長かったようであっという間だったこの2か月間。前期に「ほたるプロジェクト」として大きなプロジェクト活動を成功させた学舎の子どもたち。後期にももう一つ大きなプロジェクトを‼と言う声から発足された「コンサートプロジェクト」。このプロジェクトは、「子どもたち主体」が学舎的。子どもたちが自分たちで考えて作り上げた手作り楽器や練習内容は今までブログでご紹介してきた通り。最初の1カ月は「どんな楽器ができるんだろ...
本番前日
- 2016/12/08
- 19:19

ついに、この日が来ました。コンサート前日です。最後の練習です。長かったようであっという間に今日まできました。もう、とやかく言うことはありません。本番をとにかくやりきるだけです。入場から退場までの流れを通してやりました。演奏の方は縮こまってしまうことがなければ、大丈夫です。ほぼ確実に緊張すると思いますが、一番は楽しくやることだと思います。みんな、今まで頑張ってきたので心配はしていません。自信を持って...
計り知れない体験
- 2016/12/07
- 18:54

チャリティーコンサートのプログラムが発表されました。夢の学舎では、予定通り1、ふるさと 手作り楽器での演奏2、上を向いて歩こう 子どもたちが「やりたい」と言って取り組んだ楽器での演奏演目はこの二曲となります。ふるさとでは歌にも挑戦しています。この歌は自分が生まれ育った時のことが歌詞になっています。とても優しさの感じることができる歌です。この優しい歌詞に子どもたちの気持ちのこもった歌が素晴ら...
12月は皆の大好きな月!
- 2016/12/06
- 18:34

2016年ももう残り1カ月もなくなりました。ということは・・・皆のだいすきなサンタさんがくる月。そう!12月!!今回も前回の復習をしました。I can play the ○○.自ら手をあげること、わからなくてもこれかな?と思う言葉をいってみること。これがすごくできるようになってきました。そうなると英語の時間ももっともっと楽しいものになります。今日はいつも以上に盛り上がりました。なぜか?出てくる単語が全てクリスマスに関連す...
進んで取り組む姿勢
- 2016/12/05
- 22:22

いよいよ今週がチャリティーコンサート本番です‼子どもたちのボルテージも最高潮間際‼本日の子どもの様子。宿題と自分新聞が終わると「先生‼楽器の練習やっててもいいですか⁉」「エライ‼」この姿勢が大切です。子どもたちの中で自由に遊ぶことよりもやりたいことなんだと思いました。そして少しbreak time。フィナーレでは歌に合わせて振り付けも用意されています。小学生は果たして喜ぶのか・・・恥ずかしがってやらな...
最後の全体練習
- 2016/12/02
- 19:04

ついに、最後の全体練習となりました。本番まで、全体で集まることはもうありません。集中して、取り組みました。こうして見てみるとすごく雰囲気が出ています。「ふるさと」も「上を向いて歩こう」のどちらも、原先生から良くできていますと評価してもらい一安心です。聴いていて、すごくいい演奏になっているのがしっかりわかります。また、原先生から個人ごとに細かいズレの修正や綺麗な演奏になるようにと指導してもらいました...
大きな声で楽しく
- 2016/12/01
- 18:21

チャリティーコンサートまで一週間切りました。あっという間でした。子どもたちは「ふるさと」と「上を向いて歩こう」の両方、当初に比べるとすごく上手になりました。原先生からもお褒めの言葉をいただき、さらに練習に身が入りました。残すことは、演奏し終わったら、しっかり気を付けをする。弓やさいばしを落とさない。そういった自分たちをかっこよく見せるために気をつけるといったことだと思います。みんな上手になったとい...