PR活動/ほたるを知ろう
- 2017/05/30
- 19:21

本日も引き続きほたるプロジェクト。ほたるの集いまで気づけばあと2週間です。今週来週と最後までほたるプロジェクトを気を抜かずやっていきたいと思います。本日の前半はPR活動をしました。せっかく頑張って作ったお店にお客さんが来てくれなかったら残念です。ほたるの集いで学舎がお店を出すことを知ってもらう必要があります。ということで、学舎の子どもたちが作ったポスターを貼ってもらえるようにお願いしにいきました!...
小さい子が笑顔になる場所「こどもらんど」
- 2017/05/29
- 18:36

先週は運動会ウィーク。少し天気に左右されたところもあったこととは思いますが、無事、運動会を終えて清々しいやり切った表情で学舎に来たことが印象的でした。こうやって行事を終えていくごとに成長を見せてくれるのですから、改めて子どもと関わることのできる素晴らしさを感じることができました。さて、本日は運動会の疲れを癒す代休のところがほとんどでした。夢の学舎は、いつもに比べて少し人数が少なくなりましたがそれで...
思いを込めた春巻きの完成!
- 2017/05/26
- 18:12

明日は、各々の小学校で運動会が行われます。学舎では、平澤先生の指導のもと、早い時期から徒競走の練習をスタートしていました。その光景を初めて園庭で見たときには、「えっ?!もう?今からですかぁ?(笑)と、(私一人だけが) 早っ!! と、一瞬思ってしまったのですが、そんなことはありませんでした。用意周到な準備をして本番に臨む!... 大切なことですね。更に、経験したことが力となり、自信となって、強い自分をつくって...
力をあわせれば何でもできる‼
- 2017/05/25
- 19:25

本日は、食育プログラム。学舎で育てている野菜ところの苗の観察日記を書きます。葉っぱの形や、葉っぱの枚数、さらには、葉っぱのにおいなど細かいところまで、目を配っていたのがとても印象的。観察日記にも丁寧に絵をかいていました。そしてなんと、ミニトマトの赤ちゃんが誕生していることに気が付いた児童がいました。さすがにまだ小さいですが、これを見つけた時の感動した表情は、何ものにも代えがたいものでした。「こんな...
アイディア続々‼
- 2017/05/24
- 22:04

昨日に引き続き出店準備。子どもたちも昨日の続きということで張り切っている様子。本日は昨日途中まで作成した看板と学舎紹介ボード、そして、持ち看板と、ポスターを作成しました。上記に書いたものは、予定では今日完成しなければならないもの。他にも準備することは山ほどありますから、手際よく進めていかないといけません。そのためには・・・みんなで手分けしたほうが効率的。各グループに分かれました。グループに分かれた...
出店準備START
- 2017/05/23
- 20:49

いよいよほたるの集い本番がチラチラ見えてきました。夢の学舎では「しあわせポップコーン」「夢市場」「こどもらんど」の3店舗に挑戦します。今日は久しぶりのほたるプロジェクト。いよいよ出店の準備も本格的になってきました。今日は「看板」と「学舎紹介ボード」の作成に取り組みます。看板は子どもたちの案で「貼り絵」で作成。色もやり方も全て子どもたち仕様。グループごとに話し合いの結果、二色を混ぜ合わせることに決ま...
洞察力向上
- 2017/05/22
- 19:12

本日は「食育プログラム」先日から今日にかけてとんでもない暑さに見舞われ、少々野菜たちもくたびれ気味・・・・しかしこの暑さ。5月とは思えないほどの暑さで、野菜の苗もたちもビックリ仰天だったのではないかと思います。でもこの日差しはきっとこれから実がなるのに必要な日差しだったことでしょう。先日植えた野菜の苗たちも気がつけばすくすくと育って大きくなっているではありませんか。子どもたちもそのことにはすぐに気...
筆に全ての想いを
- 2017/05/19
- 22:57

今年度4回目となる書道プログラム。子どもたちの意欲的な姿勢に、園長先生も感心している様子です。中には「今日は園長先生に教えてもらうのを楽しみに来た」と実際に発言するんですから、子どもたちの知的好奇心が刺激されているのが良くわかります。小学校低学年では、なかなか筆を持って、墨をつけてという機会があまりないと思います。特に1年生は、初めてという子がほとんど。学舎では書道の基本を学びます。この基本を学ぶこ...
学舎文庫より📚
- 2017/05/19
- 10:10

先日、都内の絵本・児童書専門店に、まこと幼稚園園長先生はじめ、先生方と一緒に出かけてきました。実際に足を運び、1冊、1冊・・・ 手にとり、たくさんの本を選んできました。あれも欲しい・・・これもいいかも・・・学舎のみんなに喜んでもらえるような・・・本そして、えーっ!うわぁ~~っ!となるようなそんな本が欲しい!!!!!いっぱい い~っぱい 見つけてきたんです!その中の1冊を、今日はご紹介したいと思います。...
書道を体験することによって得るもの
- 2017/05/17
- 22:55

本日は書道プログラム。初めて筆を握る子にまこと幼稚園園長先生が優しく手を添えて教えてくれます。最初に水筆を使って筆の持ち方や筆の入れ方、そして線の書きかたを学びます。ここで気をつけなければいけないのは、鉛筆を持つのとは違うということです。鉛筆を持ち慣れてきたところですので、気を引き締めておかないと、すぐに鉛筆の持ち方になってしまう。・書道の筆は立てる‼・筆の真ん中を持つ‼・穂先は斜めに入れる‼全神経...