目指せ完全制覇‼
- 2017/08/31
- 11:56

本日もデジタル学習。残暑という言葉も忘れるくらい涼しくて過ごしやすい毎日。そうなると学習もはかどります。夏休みも終わり、小学校での学習に励んでいる子どもたちですが、やはり、時間がたつにつれて難しい問題に遭遇していきます。ここで嫌になってしまうか、負けずに取り組むことができるか。これが今後の学習に大きくかかわってきます。3年生は小数点の問題が出てきました。分数の問題も出てきます。いわゆる普段使ってい...
お久しぶりです、デジタル学習
- 2017/08/30
- 18:22

夏休みが終わり、学舎にもいつも通りの日々が帰ってきました。本日は久しぶりのデジタル学習。一月半くらい期間が空いたと思います。デジタル学習の存在を忘れてしまった可能性もあるのではないかと少し不安になったり・・・でも、そんなことは全くありませんでした。始まってみると、パソコンと向き合い真剣にデジタル学習に取り組んでいました。いくつか「自分で問題文を作る」という問題があり、少し苦戦する姿も見られました。...
平成29年度夏夢プログラム無事終了
- 2017/08/29
- 20:24

ついにこの日がやってきました。一か月の夏の数々のドラマがいよいよ最終回。はっきり言って早かった。あっという間の夏でした。でも内容は学舎史上ダントツでトップ。今年もいろんなところに行きました。最後のプログラムは川遊びです。やっぱり川は良いですね。遊びが子どもがいればその分どんどんと増えていきますから。小学校が始まっているところがありますから、人数は少ないです。それでも子どもたちの学びは大きい‼本日の...
体験と学習 そして遊び
- 2017/08/28
- 22:57

夏休みもいよいよ今日で終わりという子も多いということで、その子たちにとっては最後の夏夢プログラム。今までたくさんの体験プログラムに取り組んできた子どもたち。夏夢プログラムは特に夏にしかできないことに取り組んできましたが、夏休みが終わると小学校での学習が待っています。そこで本日のプログラムは、夏休み期間という気持ちを、少しずつ小学校がある普段の生活スタイルに戻していきたい。ということで、本日のプログ...
あの感動をもう一度
- 2017/08/26
- 21:09

本日は土曜日。でもまこと幼稚園はとても賑やかです。来年度幼稚園入園児を対象とした「まこと幼稚園の教育を体験」することのできる「教育体験フェスティバル」が開催されました。では一体、夢の学舎には何が関係するのか⁉実は、この教育体験フェスティバルは制作活動として「お金」を作ります。そのお金を使って、お店屋さんごっこ、いわばお金を使って買い物をする疑似体験ができるのです。そのお店屋さんの店員に今年も夢の学...
夢の学舎はたくさんの人に応援されている‼
- 2017/08/25
- 23:05

夏休みもいよいよ終幕が見えてきました。ここまで夢の学舎夏のプログラム「夏夢プログラム」は皆様のおかげをもちまして、少し予定が変わることがありましたが、それでもこれだけ今年の天気が悪い中、実施できてそして大きな問題が発生しなかったのは、利用してくださった皆様のご理解をはじめ、たくさんの方にご協力いただき、見守られながら実施できたことが非常に大きな要因です。そうなんです‼夢の学舎には専属の先生だけでは...
化石発掘の旅へ
- 2017/08/24
- 22:28

今年の目玉企画でもあるこのプログラム。化石発掘の旅⁉どんなプログラムなのかと聞きたくなるこのネーミング。今まで前身として、栃木県立博物館の方にご協力いただき、「化石博士になろう」というプログラムを実施していました。これは、博物館の方に夢の学舎に来ていただき、講義や必ず出てくる化石を探していたものです。しかし今回、そのプログラムがリニューアル‼実際に化石を発掘しようというものです❕そのまんまです(笑)こ...
馬を知れば知るほど魅力にはまる
- 2017/08/23
- 20:55

馬と人・・・それは人間にとって一番付き合いが長い生き物なのかもしれません。日本に馬が渡来してきたのは古くは弥生時代。馬の用途は主に軍事や農耕が中心であった。そして奈良時代以降は武士にとってなくてはならない存在であった。長い長い歴史のある人と馬。だからこそ馬をもっと身近に感じてほしい。そして馬のすばらしさを知ってほしい。ということで誕生したのが本日のプログラム。JRA馬事公苑様のご厚意により誕生した「...
鉄道博物館へ出発進行
- 2017/08/22
- 19:46

本日は鉄道ずくしの一日となりました。電車で、大宮にある「鉄道博物館」に行ってきました。朝から約1時間20分電車に乗っていたのですが、子どもたちは元気いっぱい!到着して早速1枚記念写真。さて、鉄道博物館に着くと、まず目を引くのは「車両ステーション」。この辺は子どもたちのほうが詳しいかと思いますが、蒸気機関車や昔の電車が30台ほど実物大でありました。迫力ありましたね。子どもたちの中には、車両を一目見て...
第3回ペットボトルロケット大会開催
- 2017/08/21
- 23:00

このプログラムも恒例となり、今年で3回目を迎えました。科学のすばらしさに気づけるこのプログラムは、なんといってもその飛距離を楽しむことが醍醐味。昨年惜しくも優勝を逃した子にとっては、密かに「リベンジ」と闘志を燃やしている子もいるんです。今年も科学を愛して病まない子どもたちがここ夢の学舎に集結しました。このブログを見ている方はよくご存じでしょうが、またまた今年もロケットを作るのに超強力な助っ人にお越...