舞台に立つまで・・・
- 2017/11/30
- 18:08

チャリティーコンサート本番まであと8日。昨日に引き続き、本日も全体練習です。どこを見て、演奏をするのか、話をするのか舞台の上での、目線の位置を確認しました。これは、合奏も落語も、どちらにおいても、非常に重要なことです。目線が下がってしまうと、どうしても演奏が、乱れます。指揮をよく見ることが、とても大切なことなのです。次第に、子どもたちの目線が上がってきました。平澤先生の指揮に合わせて、完成度が高く...
自信を持って
- 2017/11/29
- 19:19

チャリティーコンサートの練習も大詰め。全体練習も実践に近い形となってきました。落語の本番では、座布団に正座してやります。座って話すのと、立って話すのではきっと感覚が違います。そこも自然と慣れていきたいところ。また、子どもたちの手に注目すると、扇子を持っています。この扇子は子どもたちが自由に使って、落語を表現してもらえたらなと思っています。扇子と座布団と正座で、大分雰囲気が出てきていますね。前回の全...
落語絵本 ありますよ!
- 2017/11/28
- 22:29

連日お伝えしている通り、コンサートに向けて奮闘している子どもたち。「コンサートに向けて」というのが大前提ですが、コンサートをするから取り組んでいるわけではなく、あくまできっかけ作りをしているだけにすぎません。今回のカテゴリは大きく分けて「合奏」と「落語」。「落語」は今回初めての取り組み。なぜ落語に着目したのかというと・・・夢の学舎には「学舎文庫」があります。幼稚園や小学校とは少し違い、学舎には面白...
明日の自分を作る
- 2017/11/27
- 18:11

今週で11月も終わりです。残すところあと1カ月。ここまでくると「早いな~」と思うかもしれませんが、実際のところは毎年同じ時間を過ごしています。でも毎年中身は全く違います。私もこうやって先生として毎年取り組んでいますが、やはり毎年全く違う1年だなと思います。それは、毎回違った表情や成長が見られるからです。本当に同じ年なんて全くなくて毎年新鮮な気持ちで、そして子どもたちを応援する立場として楽しく過ごしてい...
全体練習2回目
- 2017/11/24
- 19:15

本日は2回目の全体練習。お忙しい中、原先生に指導していただきました。前回の全体練習では中々の演奏を見せてくれた子どもたち。そこに原先生の力を加えるとどうなるのでしょうか。ヴァイオリンの方で変更点が出ました。今までは、そのまま弓をゆっくりと引いていたのですが、音がぼやけてしまうとのこと。なので、弓をゆっくりではなく、キュッキュッと素早く引くことにしました。実際やってみると引き締まったと同時にヴァイオ...
はじめての全体練習
- 2017/11/22
- 19:23

本日はコンサートプロジェクトの全体練習を実施。今まで個々で練習を積みかさねてきましたが、夢の学舎は曜日によって児童が違うため、全体練習が困難。そこで、保護者の方にご協力いただき、初めて全体練習を実施する運びとなりました。ご協力いただき本当にありがとうございます。曜日によってくる子が違うのはあらためて考えると、それだけでも魅力的ですよね。たくさんの人と触れ合うことができるというのは、とても良いことで...
ちょっと一息 ☕ ~breaktime~
- 2017/11/21
- 18:32

コンサートプロジェクトもいよいよ大詰めといったところ。子どもたちのやる気は変わらず継続していますが、少し心配なのがいわゆるマンネリ化。同じことを繰り返していると、大人でも気が緩んでしまいますよね。でも今のところその傾向がないのがすごいの一言。このプロジェクトもずっとやっているわけではありません。自由時間があります。その自由時間は子どもたちが色々なものを通して、遊びに発展させていきます。子どもたちの...
他の楽器にも耳を傾けて
- 2017/11/20
- 19:33

ここしばらく落語に取り組んできたコンサートプロジェクト。もちろん、「いつも何度でも」もまだまだ練習します。とは言ったものの、久しぶりの練習です。忘れてしまってはいないと思いますが、どうだったでしょうか・・・。結果としては杞憂でした。練習を開始した直後は少しタイミングがずれたり、どこを押さえるかを忘れていたりとありました。でも、1回やれば思い出しました。後は、もう楽譜をラ・シ・ド・ド・・・と口ずさみ...
驚くほどの成長力
- 2017/11/17
- 22:37

コンサートプロジェクトが始動してそろそろ一カ月を迎えるかといったところ。始まる前はどんなことになるのかと期待と不安が入り混じっていたのが正直なところ。少し難しいかな・・・やりすぎたかな・・・こんな思いもありました。しかし‼ここにきて子どもたちの成長力がグ―――――――――――――ンと上がっているのが目に見えて分かるんです。本日の子どもたちの様子を見ていても一目瞭然。何が成長したかって?楽器が上手になったとか読む...
よいものを学び取ろう
- 2017/11/16
- 18:52

スピーチのうまい人‼️というと、まず、最初に、園長先生が頭に浮かびます。先日も、中学校の土曜授業の際、講演されたそうです。相手は、中学生。なかなか難しいお年頃。どんな反応だったのか、興味があったので、その様子を少し伺ってみました。すると、みんな、結構、しっかりと、聴き入っていたとのことでした。さすがです。自分が発する言葉と、仕草だけで、何百人もの人を魅了することができる 『スピーチの達人』です。まず...