喜びを共感して
- 2018/02/28
- 19:36

気づけば、2月も今日で最後です。子どもたちが夕方の時間に外で遊べるくらいになってきて、春が近づいてきていることを実感しているところです。本日も引き続きデジタル学習。デジタル学習もいよいよ終わりが近づいてきています。各々、最後の力を振り絞って取り組んでいきます。最近は子どもたちの中で、自信が付いてきていることもあり、助けを呼ぶことが少ないです。国語の文章問題では正解のありそうな部分をなんとなく予想し...
正解音が鳴り響く♪
- 2018/02/27
- 22:56

本日のデジタル学習では、正解音が鳴り響きました。正解率が非常に高くなりました。というのは子どもたちがよく問題を理解しているということです。この時期は学年のまとめの大切な時期に位置付けています。1か月後には今の学年の問題ができなくなります。したがって、子どもたちの意気込み意欲は半端ではありません。正解率が高いのにはいくつか理由があると思います。1、問題をよく読む❕問題が出題されてよくあるのが、最初の印...
最終コーナーを周って最後の直線‼🏇
- 2018/02/26
- 22:32

2月も月末になり、いよいよ今週は3月。いよいよ平成29年度ラストスパート‼今週から学年のまとめ学習として位置づけた大切な時期に差し掛かります。この時期を抜けると一つ上の学年へと進級します。誰もが必ず進級できます。逆にいうと、今の学年の学習は今しかできないということです‼皆さんご承知かとは思いますが、夢の学舎の学習はデジタル学習と集中学習の2大プログラムを実施しています。過去2年間どちらの年も完全制覇者はた...
パンケーキレース!
- 2018/02/23
- 19:19

本日のプログラムは月に一度のENJOY ENGLISH。前回の復習からスタートです。open the window.danceなど単語と短文を復習したのですが、しっかり覚えていました。月や曜日の単語も勉強したのですが、月の方はけっこう覚えていました。曜日の単語は、英語の曜日の歌を歌ったのですが、これを聴くと今までに聴いたことがあったことを思い出している子が多かったです。また、英語の本も読んで、そこに出てきた物や人の英...
『投げる力』をつける
- 2018/02/22
- 18:01

「今日は、ちょっといつもと違うから、みんなよ〜く聞いてね」「はーい!」「めっちゃ、楽しみ!」「なにするの?」「先生、早くやろうよ〜」いつもと違う、たったその一言まだ何もわからないのに、この盛り上がりようちょっとって聞こえたけど、期待が大きくなってきて大丈夫かなとでも、そんなことはなく始まりました。本日の体操プログラム 『投げる力をつける』 です⚾初めに、準備運動です。肩や腕、上半身を充分ほぐしていき...
運動するのは楽しい!
- 2018/02/21
- 18:00

先日の羽生選手と宇野選手のフィギュアスケートワンツーフィニッシュには驚かされましたね。体操プログラム週間も4日目。子どもたちも運動することを楽しんでいます。本日は中でのプログラム。恒例の片足バランス。目を瞑っているので、何人かはあっちらこっちら。でも、前に比べると足をついてしまうという子が少なくなりましたね。バランスを崩しても何とか耐えて立ち続けられています。こちらも恒例となっているマラソンとダッ...
寒い体もポッカポカ
- 2018/02/20
- 22:30

まだまだ寒い日が続きます。夕方陽が陰ってきて、少し風が出てくるとまだまだ寒いなと思いますが、子どもたちは元気いっぱいです。今週は体操プログラム週間。子どもたちも喜んで外へ出ていくのは、先日のブログでお話ししている通りです。本日の内容も先日と同じです。1、駆け足2、マラソン3、長縄4、ドッチボールマラソンは学舎体操プログラムでは恒例となりましたが、とにかく走るフォームが劇的に変わっているのがよくわか...
プレゴールデンエイジの大切な時期
- 2018/02/19
- 18:21

2月も中旬。少しずつではありますが暖かくなっているような気がします。ということは春がもうすぐそこまで来ているんでしょうね。夢花壇のチューリップの球根からは日に日に芽を出し始めています。さらには園庭の片隅で、フキノトウも。春は、出会いの時期でもあり別れの時期。人が最も成長する時期といえるのではないでしょうか?今日も体操プログラムであることは子どもたちからとても感謝されました。もの凄い感謝の嵐です。本...
学舎オリンピックウィーク
- 2018/02/16
- 22:23

今日から一週間は体操プログラム。子どもたちから何とも意外な言葉が。「今日からしばらく体操プログラムなんでしょう?」「よっしゃーーーー」この言葉からも分かるように、子どもたちは本来、勉強するよりも体を動かすことの方が好きなはずです。しかし、気がつけば、環境の変化や安全という当たり前が崩壊してしまった今、そして「子どもは風の子」なんて言葉はどこへやら、寒い外へ出るのを拒み、暖かい部屋でテレビ・・・これ...
ガリレオに学ぶ
- 2018/02/15
- 18:10

『偉人の部屋』今日は、このプログラムをどんなふうに学習しているのかを少しだけご紹介したいと思います。各自、パソコンを開いて自分の名前を選択します。本日の偉人 『ガリレオガリレイ』すると、本人が登場して、話しを始める、という仕組みです。自分は、どういう人で、どんなことをしたのか。どんな生き方をしたのか、どんな目にあったのかなどです。教科書や歴史のドラマに出てくる偉人とは、並外れた優れたひと。めったに...