お久しぶりの
- 2018/08/31
- 19:42

昨日で夏休みが完全に明け、通常モードに切り替わりました。「学校に久しぶりに行って眠い。」と少し疲れた子もいたようです。少しずつ学校のリズムに戻していきましょう。本日は昨日に続きデジタル学習。夏休みがあったので大分久しぶりとなっています。でも学舎の子どもたちはさすがです。デジタル学習をやりたくて仕方ない!といった具合です。子どもたち同士でゼニーの達成状況を競い合っている姿も見られました。・国語辞典の...
幼稚園のみんなへプレゼント
- 2018/08/30
- 18:26

少し前の記憶をたどっていただきたい思い出してもらいたい「幼稚園の子どもたちにプレゼントを渡したい」この願いをついにかなえる日がやってきました思い出していただけましたでしょうか⁈ほたるの集いです‼家に眠っている不要なものこれを売ってお金にして、そのお金で幼稚園の子どもたちにプレゼントしたい‼ほたるの集いの時は、幼稚園の保護者の皆様、夢の学舎の保護者の皆様に多大なるご協力をいただき、無事夢の学舎バザー「...
動物の世界
- 2018/08/29
- 18:00

人間我々も動物です。生きるためには、食物連鎖、すなわち生きるためには必要不可欠なことがあります。それが、ある命を奪ってても生きていくためには目をつぶらなければいけないことがある。これが現実です。アフリカでは今も生きるために命の奪い合いをしているかもしれません。毎日が生きられてよかったという世界。本日のプログラム「動物の世界へようこそ ~生き残るための戦い~」映像を交えて学んでいきます。動物によって...
からだの中をのぞいてみよう
- 2018/08/28
- 18:38

本日は、救急フェアプログラムを行いました。今回のテーマは、「すり傷」転んで、すり傷ができたとき血が出て、痛い思いをしたことはみんな経験していると思います。痛〜いっ 。・°°・(>_<)・°°・。😭血が〜💦自分の目で見えているところもちろん、血が出ているのだから、痛くて 仕方がないです。だれか 助けて!!それくらい、叫びたくなるほどのケガをしてしまった経験もあるでしょう。そんな時、身体の中では、どんなこと...
外で中で、身体を使って学びます
- 2018/08/27
- 19:37

今年の夏川に行くこと! これは、何度も何度も重ねてきております。また?! とは、誰の声?ん? 川の声?いえいえ 川の方が みんなを待ってますから😄今日も、お天気がいい! やっぱり 夏にしか体験できない場所に、行くしかない!みんなで川遊びをやるっきゃない!ということで、またしても、川に行って来ました。川遊び日和澄んだ川に日差しが映しだされています。冷たい水に触れると、気持ちがいいです。 思いっきり楽し...
自分たちの力を見ていて
- 2018/08/25
- 19:07

本日は、来年度幼稚園入園児を対象とした「まこと幼稚園の教育を体験」することのできる「教育体験フェスティバル」が開催されました。そこに、学舎の子どもたちも参加しました。この教育体験フェスティバルにおいて、制作活動として「お金」を作りました。そのお金を使って、お店屋さんごっこ、買い物をするという疑似体験をします。そのお店屋さんの店員に夢の学舎の子どもたちが、抜てきされました。お店は「かき氷屋さん」 「...
マガジンラックを作ろう!
- 2018/08/24
- 20:01

本日は大島先生による木工作の日でした。子どもたちも部屋の中に漂う木の香りにわくわくが止まらない様子でした。初めに子どもたちに木のことを知ったもらおうと話をすると前日のバーベキューを思い出してか「知ってる!炭になるんでしょ」「木のお風呂に入ったことある」など沢山の話を聞くことができました。夏休みにいろいろな場所に出かけてたくさんの経験をしてきたのがわかります。次はお待ちかねのマガジンラック作り!テー...
夏夢プログラムバンザイ‼
- 2018/08/23
- 22:32

気がつけば8月も下旬に近づき、いよいよ夏休みも終わりが見えてきました。ここまでたくさんの夏休みプログラムを実施し、たくさんの講師の方にご協力をいただいて成り立ちました。さらには毎日目白押しのプログラムだったことに、子どもたちは毎日充実した時間が過ごせたことと思います。そんな中で、じゃあ子どもたちの心の中には、どんな思いが残っているのか⁈本日は夏休み一番の思い出発表会&講師の方・保護者の方・学舎児童...
サバイバル体験へ
- 2018/08/22
- 22:48

昨年度大人気プログラムとなった化石発掘の旅一昨年までは、夢の学舎に化石があるであろう石を砕いて発掘という体験をしていましたが、昨年実際に化石を探しに行くという大きなプログラムへと変貌を遂げ、今年も実施します。もちろん実施場所は昨年とは違う場所で、今年も発掘の旅へと出かけていきました。そして今年も、栃木県立博物館の方にご協力いただき、安心して実施することができます。ついた場所が子どもたち絶句・・・・...
学舎世界卓球選手権開催
- 2018/08/21
- 22:46

世界的に身近なものになっていて小学生にも人気が高い卓球。卓球は見たことあるけれどルールは?使うものは?どうやってやるのかをすべて解決⁈それが本日のプログラム「本庄先生流 卓球教室」今年の夏休みも夢の学舎準職員として大活躍をしていただいた本庄先生メインプログラムです。本庄先生は卓球界では知っている人は知っている卓球名人暇があれば場所に関係なく素振りをしてしまうのは本能でしょう。(ちょっと周囲を気にして...