平成30年度ありがとうございました
- 2019/03/29
- 19:20

平成30年度修了旅行2日目。行き先は「フォレストアドベンチャーおおひら」。キャノピーコースに挑戦してきました。まずは安全装置のハーネスをつけていきました。命綱をつけて準備完了です。その後はスタッフさんのお話を聞いて、ルールをしっかり頭に入れました。また、進み方と注意点を教えてもらい、全員初心者のテストゾーンをクリアしていよいよキャノピーコースへ。キャノピーコースは4つのコースがありましたが、数字が大き...
平成30年度 修了旅行1
- 2019/03/28
- 19:29

この時期特有の独特の雰囲気。出会いと別れが行き交う時期。もちろん応援しています。でもやっぱり寂しい・・・そんな寂しい雰囲気を作り出してはいけません。そう‼今日は修了旅行‼行先は「ツインリンクもてぎ」です‼児童に今日はこう伝えました。「いつもは夢の学舎。毎日みんなは学びに来ている。それを自分新聞で表現する。でも今日だけは違います‼今日は学びではなく遊び‼思い出をたくさん作ってこよう‼」と今年度一年間はこの...
華麗なるフィニッシュ
- 2019/03/27
- 19:33

修了パーティークッキング大作戦!大作戦って笑笑いかに、自分たちの最後を最高の状態で締めくくることが出来るのか1つのミッションです。ただのクッキングではありません。ひとりひとりが、そのことを心してとりかかることこれが何よりも大切なことなのです。というわけで今日は、時間も少しかかりました。プリン🍮とミニアメリカンドッグを作りました。作りかたは、いたって簡単なものですが冷蔵庫で、冷やす時間が必要なために...
みんな楽しんでくれたかなぁ
- 2019/03/26
- 21:13

今日は、いよいよ本番クオーレのおともだちとの交流会プログラムいざ!出発!!その前に、学舎での最後の予行練習をしました。リーダーと、副リーダーが中心となって、順番の確認、自己紹介の仕方、ダンス一通りのことをやってみました一発OK🙆バスの中では、3年生は、各自、確認作業責任感のあるみんなの様子が、とても印象的でした。自分の考えで、この場所で、手順を振り返っているなかなか出来ることではありません。絶対に成...
第2回本庄杯開催
- 2019/03/25
- 22:39

夏の卓球大会の興奮冷めやらぬ中、天気穏やかのこの春に、バージョンアップをした夢の学舎卓球大会が帰ってきました‼名付けて「本庄杯」‼前回大人気のプログラムで、保護者の方や子どもたちからも絶賛プログラムで「次回もぜひ参加します」「次こそは絶対参加します」「子どもが卓球大会の日は絶対申し込んでって言うんですよ‼」とまあこれでもかと言うほどのお墨付きプログラムで「20人は軽く超えるね」と自信満々の本庄先生を尻...
おまかせください👍
- 2019/03/22
- 19:35

クオーレの子どもたちとの交流活動事前準備の最終日1日のスケジュールをホワイトボードに、順番通りにすべて書き出しました。それをもとに、最初から通しでやってみることに‥とはいえ、まだまだ不充分な事柄が残っていて、ひとつひとつが完成していない状態正直、どうなることかと思っていたのですが・・・ラッキーなことに3年生が全員そろっているという、ベストタイミング!まだ決まっていない最終段階の事柄を、細かくつめる...
ひっくり返しマスター✌
- 2019/03/20
- 18:22

本日は、バースデイクッキング🍽お待たせ致しました。3月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます🎁今年度のクッキングは、あと1回修了パーティークッキングが予定されておりますがバースデイとしては、最後のプログラムとなりました。これで、全員のお誕生日をお祝いすることができました👏「いちごとバナナの🍌🍓」クレープを作りました。フライパンを使って生地を焼きます。ホットプレートを使うよりも、これはかなりの時...
決めたら即実行
- 2019/03/19
- 18:46

クオーレとの交流会に向けての準備2日目。昨日はある程度はやることが決まりました。本日は残りの部分の決定とさっそく練習に取り掛かっていきました。3年生の司会を中心に話合いを進めてもらいました。昨日の時点で・読み聞かせ・手遊び・ダンスなどやりたいことは決まっていたので、中身について意見を出し合います。手遊びは昨日のうちに幼稚園の先生方に聞き込みを行っていました。それを実際にどのようにするのかを平澤先生に...
すでに始まっている
- 2019/03/18
- 18:43

春休みにクオーレで、1日先生体験をするプログラムがあります。その活動内容について、みんなで話し合いをしました。3年生が中心となって司会進行、記録をしました。「優しい言葉かけ」が、特に際立っていました。意見を求めるときにこれくらいの思いやりのある言葉だったら自分が思っていることを言葉にして、発することができる受け入れてもらえるいつも、自分の意見を積極的に言えない子までも3年生に促され、思っていること...
相対性理論
- 2019/03/15
- 18:45

昨日でデジタル学習と集中学習は一区切りしました。本日のプログラムは今年度最後の偉人の部屋。今年度最後の偉人は相対性理論でお馴染みのアインシュタインです。舌を出している写真が有名ですよね。子どもたちもみんなそこが気になったようで、似顔絵にしっかりと描かれていました。相対性理論を発表したアインシュタインですが、現代でもこの理論がすごく役に立っています。スマートフォンやカーナビなどに使われているGPSに...