将棋デビュー
- 2023/01/17
- 19:00

こんにちは☀利用場所が変更になって一週間が経過しました🌿様子を見ていると、もう慣れたようで、、、残り3ヶ月も学びのある活動にしていきましょう🌱さて、本日のプログラムは『推理力向上プログラム』🧐将棋とオセロに挑戦です!!!な、なんと👀❕❕❕本日、1年生は将棋デビューをしました✨前々から興味を示していたものの、『1年生はオセロだよ〜』と中々できる機会がなく、、、今日から将棋ができると知ると、『えっっ!やっていいの...
もっと書きたい
- 2023/01/16
- 19:00

こんにちは🌞今日のプログラムは「書道プログラム」です✨今回は子ども達が自分で書きたい字を考えて、大きな紙に字を書きました。"兎"や"雪"など冬に関する言葉を練習する子もいれば、"学舎"、"感謝"、"善"など画数が多い字にチャレンジする子もいました😊中には、「先生もっと書きたい!」、「2枚書いても良い?」と子ども達のやりたい意欲はすごいなと感心しました。バランスやとめ・はね・はらいなど今まで教えてきたポイントを...
今この時間を大切に😌
- 2023/01/13
- 19:00

こんにちは(*'ω'*)
冬休みが終わり🏫が始まり1週間が
経とうとしています💕
それと同時に1組、2組クラスの交換が
ありました。
あの時○○が苦手だった子はどうなっているのか。
あの時も計算が早かった子はどうなっているのか。
成長した姿を見るのがとても楽しみです🌟
本日のプログラム⇒「集中学習」です。
1組のご様子をお届けします!!
今週は学習メインの1週間です。
🏫から帰ってくる子供たち...
書けば書くほど上手くなる
- 2023/01/12
- 19:00

こんにちは🌞今日は2組の書道プログラムの様子をお見せします✨普段書いている半紙の約2倍の大きさの紙に冬に関する言葉を書いていきます🖋紙の大きさは文字の大きさやバランスに関わってきます。
なので全体で大きな紙に書くときのポイントや字のバランスを簡単に説明した後、子どもに書きたい字を1人ひとり聞いて個別に指導しながら半紙に字を書きました!
「書き始めはここから書くよ。」
「墨はいつもより少し多くつけて穂先...
今年の干支は→🐰
- 2023/01/11
- 19:00

こんにちは(/・ω・)✨✨
今日は今年初!!!2組で
「バースディクッキング」を行いました。
何を作ったかといいますと・・・
今年の干支は?→🐰うさぎですね・・
「うさぎのサンドイッチ」をつくりました😋♡
作り方は簡単なんです🌟
1 うさぎの型でパンをくり抜きます。
2 くり抜いたパンの間に好きなクリームを挟みサンドします。
→今回はイチゴジャムORチョコクリーム使用
3 チョコペンでウサギの顔...
とめ、はね、はらい
- 2023/01/10
- 19:00

こんにちは🌞
今日のプログラムは「書道プログラム」です。2組のプログラムの様子をお見せします✨
最初に字の基本である「とめ、はね、はらい」のコツを説明し、実際に手本を職員が見せた後、
半紙に実際練習してみました。
中には墨を付け過ぎて半紙が破れてしまったり、逆に線が細くなってしまう子もいましたが、
それも経験ですし、やらないと気づけない事なので、
「次はもう少し墨を取ってからスタートしよう!」や...
正月の遊びは学びの宝庫
- 2023/01/06
- 19:04

本日も正月にちなんだプログラム正月遊び。正月遊びと言えば・凧あげ・福笑い・すごろく・羽根つき・独楽回し・メンコ・かるた・だるま落とし・けん玉・お手玉などなど言い出したら意外と結構出てくるもんだなあと思いますが、どれもちょっとやったことがあるというくらいで、「正月にやったよ」と胸を張って言えるものは果たしてどのくらいあるのか・・・そんな中でも、夢の学舎らしい正月遊びを厳選。1,かるたかるたは勝負要素...
餅はおめでたい食べ物
- 2023/01/05
- 17:46

本日も年始恒例のプログラムとなり、夢の学舎児童に大人気の七輪体験プログラム。みんな大好きな餅。餅は正月や年中行事のおめでたいときにおめでたい食べ物としてよく登場します。鏡餅をはじめ、年神様にお供えをしたり、紅白餅だったり、古くはお年玉は餅だったという事実もあるようで、餅の歴史はなんとも深きものになっているのです。七輪も1800年代から少しずつ普及し始め、1960年頃が七輪使用率のピークだったようです。そん...
新年のご挨拶
- 2023/01/04
- 17:38

夢の学舎に関わられた全ての皆様におかれましては、令和5年の新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、夢の学舎に対し格別のご支援を賜り、厚く御礼を申し上げます。
昨年も、新型コロナウイルス感染拡大により、緊張感の中での生活が続いたかと存じます。しかし、そんな中であっても、感染予防の徹底とAFTER SCHOOL夢の学舎の運営につきまして、深いご理解とご協力を賜り、おかげさまを持ちまして...