ミスを無くしていこう
- 2019/06/28
- 20:34
本日はデジタル学習。
ここのところ集中学習とデジタル学習を中心に取り組んでいます。
おかげで大分進んだのではないかと思います。


子どもたちも真剣に取り組んでいるので次々と正解していきますが、もったいないのがケアレスミス。
答えがわかているのに漢字の部分をひらがなで書いてペケ。
送り仮名まで答えてしまってペケ。
10+40などの問題を一の位を抜きにして考えたために5と答えてしまい0が足らずにペケ。
たまに、答えが合ってて嬉しくて、エンターキーを連打しすぎて、次の問題を無回答してしまいペケなんてこともあります(笑)


分かってるのに、合ってるのに、バツにされてしまうのはすごくもったいないです。
また、ゼニーの進行具合にも少なからず関わってくるので、ケアレスミスは余計に無くしていきたいところ。
細かいところまで目を配れれば、正解率も上がってきます。
誰が最初に3000ゼニークリアできるのか。
夏休み前までにデジタル学習をやれるだけやりきっておこうと思います。
山村
ここのところ集中学習とデジタル学習を中心に取り組んでいます。
おかげで大分進んだのではないかと思います。


子どもたちも真剣に取り組んでいるので次々と正解していきますが、もったいないのがケアレスミス。
答えがわかているのに漢字の部分をひらがなで書いてペケ。
送り仮名まで答えてしまってペケ。
10+40などの問題を一の位を抜きにして考えたために5と答えてしまい0が足らずにペケ。
たまに、答えが合ってて嬉しくて、エンターキーを連打しすぎて、次の問題を無回答してしまいペケなんてこともあります(笑)


分かってるのに、合ってるのに、バツにされてしまうのはすごくもったいないです。
また、ゼニーの進行具合にも少なからず関わってくるので、ケアレスミスは余計に無くしていきたいところ。
細かいところまで目を配れれば、正解率も上がってきます。
誰が最初に3000ゼニークリアできるのか。
夏休み前までにデジタル学習をやれるだけやりきっておこうと思います。
山村