実験レポート🚰
- 2019/07/25
- 17:44
本日は、「ペットボトルで遊ぼう」を行いました。
空気について、その性質 はたらく力を実験を通して学びました。
空気はおされると縮みます。
縮んだ空気は、元にもどろうとして、強い力をはたらかせます。
「ふちんし」
というおもちゃをつくって、実験してみました。
準備するものは、
サカナの形のしょうゆ入れ
これは、ペットボトルに入るくらいの大きさのもの
そのサカナのキャップのところにつけるナット
500mlのペットボトル

サカナに少しだけ水を入れて
水を入れたコップの中に入れて、しっぽが出るくらいに、サカナの水の量を調整します。
ペットボトルの中にサカナと水をいっぱいにいれて、フタをしめて準備完了です。
ペットボトルの横を押すとサカナは、沈みはじめました。
サカナの中の水が増えていきました。
更に強く押すとサカナは、底まで沈みます。
この時サカナには水がはいっています🐟
手を離すと、サカナは、また浮かびました。
サカナの中の水は、押す前と同じくらいになっています。
空気のちぢむ性質を使った、科学的なあそびです。
サカナが動く様子や水の量など、みんなとても興味深く、観察することができました。

このほかにも、水を使って、ペットボトルの中に、たつまきをおこす実験もしました。
たつまきがいろいろな形に変わっていく様子をみて
「おもしろい!」
「すごい!」
そんな言葉を耳にしました。
えーっ! すごい😳
どうして、そうなったんだろう❓

実際に見て、驚いたり
不思議だなぁと思ったりする
科学の実験は、科学を実体験できて、とても身近なものに感じられたのではないでしょうか。
お弁当にはいっている魚のお醤油を見たときに
今日のこの実験を思い出してしまうかもしれません。
この先、いつまでも‥‥🐟🐟
実際経過を長々と書いてしまいましたが是非、お試しください。
そして、魚のしょう油を見てみんなで、笑いましょう🤣
佐藤