小4の壁にぶち当たらないために
- 2019/10/30
- 17:29
さあ、今月から来月にかけては学習月間です。
デジタル学習と集中学習のオンパレード。
果たして児童の様子は・・・・
「今日は何のプログラム?」
「デジタル学習だよ」
「おっしゃーーーー」
「○○ゼニー達成するぞ」
とまあこんな感じですからいかに児童が楽しんで学習に取り組んでいるのかがよく分かるかと思います。
デジタル学習は小学校の教科書に沿って問題が出題されるのでそこが良いところ。
1年生はとにかく学習の基礎を学びます。
そして必ず壁にぶち当たるのはこの問題。


「まなびくんは右から〇番目左から〇番目、全部で何人いるでしょう?」
ひっかけ問題ですね~
みんなまんまと引っ掛かります(笑)
でも間違えることによって覚えていくというのはまさにこのこと‼
2年生になるとひっ算。
デジタル学習ですが、計算をするときは紙に書き出し、しっかりと計算します。
ここでひっ算の基礎を身につけていきます。

3年生になると文章も多くなれば問題も複雑になっていきます。
いかに問題の意味を理解するか。
ここを落ち着いてこなせれば基礎がしっかり身につきます。

この3年間で学習の基礎を身につければ、小4の壁に躓くことはほとんどないでしょう。
この学習月間を過ごした児童は、一回りも二回りも大きく成長していることでしょう。
がんばれーーーーーーー‼
明日はハロウィンですね🎃
なにしようかな~♪
平澤
デジタル学習と集中学習のオンパレード。
果たして児童の様子は・・・・
「今日は何のプログラム?」
「デジタル学習だよ」
「おっしゃーーーー」
「○○ゼニー達成するぞ」
とまあこんな感じですからいかに児童が楽しんで学習に取り組んでいるのかがよく分かるかと思います。
デジタル学習は小学校の教科書に沿って問題が出題されるのでそこが良いところ。
1年生はとにかく学習の基礎を学びます。
そして必ず壁にぶち当たるのはこの問題。


「まなびくんは右から〇番目左から〇番目、全部で何人いるでしょう?」
ひっかけ問題ですね~
みんなまんまと引っ掛かります(笑)
でも間違えることによって覚えていくというのはまさにこのこと‼
2年生になるとひっ算。
デジタル学習ですが、計算をするときは紙に書き出し、しっかりと計算します。
ここでひっ算の基礎を身につけていきます。

3年生になると文章も多くなれば問題も複雑になっていきます。
いかに問題の意味を理解するか。
ここを落ち着いてこなせれば基礎がしっかり身につきます。

この3年間で学習の基礎を身につければ、小4の壁に躓くことはほとんどないでしょう。
この学習月間を過ごした児童は、一回りも二回りも大きく成長していることでしょう。
がんばれーーーーーーー‼
明日はハロウィンですね🎃
なにしようかな~♪
平澤