冬の自然からのプレゼント
- 2019/12/16
- 18:40
一段と寒さが厳しくなる12月中旬。
世間では、クリスマスを彩るかのようにイルミネーションがひと際輝きを放っています。
夢の学舎でも、サンタクロースとトナカイのイルミネーションが児童を明るく出迎えてくれます。
でもこの時期はどうしてこんなにいろいろなところでイルミネーションが魅力的に輝くのだろう。
クリスマスだから?陽が落ちるのが早いから?年末だから?
夏の夜のイルミネーションは確かになんかちょっと気温をあげすぎてしまうような気がする・・・
そして今日、「分かった」‼
冬は空気が澄んでいて星が一番きれいに光り輝くからだ‼
という答えにたどり着きました。
春は空気が霞んで霧がかることが多い
夏は昼間の暖かい空気が夜に雲を作ります。
秋はなんとなく月見のイメージ。。。
とすると、冬はとても星がきれいに見えますよね。
そして冬は一等星が多く華やかです。
ということで冬のプラネタリウムを学びます。
その中で児童が一番目を星のように光り輝かせていたのが
「冬のダイヤモンド」です‼
冬のダイヤモンドは6つの一等星で成り立ちます。
シリウス
リゲル
アルデバラン
カペラ
ポルックス
プロキオン
なんとなく聞いたことがある名前がズラリと並んでいます。
冬の大三角もあまりにも有名
シリウス
プロキオン
ポルックス
その他にもプレアデス星団やオリオン大星雲、かに星雲など聞けば聞くほどワクワクドキドキ!(^^)!



そして覚えたら実際に見てみたくなりますね。
人工的に作り上げたクリスマスイルミネーションもきれいだけど
自然が織り成す感動は、それ以上の感覚で楽しめるのではないでしょうか。
平澤
世間では、クリスマスを彩るかのようにイルミネーションがひと際輝きを放っています。
夢の学舎でも、サンタクロースとトナカイのイルミネーションが児童を明るく出迎えてくれます。
でもこの時期はどうしてこんなにいろいろなところでイルミネーションが魅力的に輝くのだろう。
クリスマスだから?陽が落ちるのが早いから?年末だから?
夏の夜のイルミネーションは確かになんかちょっと気温をあげすぎてしまうような気がする・・・
そして今日、「分かった」‼
冬は空気が澄んでいて星が一番きれいに光り輝くからだ‼
という答えにたどり着きました。
春は空気が霞んで霧がかることが多い
夏は昼間の暖かい空気が夜に雲を作ります。
秋はなんとなく月見のイメージ。。。
とすると、冬はとても星がきれいに見えますよね。
そして冬は一等星が多く華やかです。
ということで冬のプラネタリウムを学びます。
その中で児童が一番目を星のように光り輝かせていたのが
「冬のダイヤモンド」です‼
冬のダイヤモンドは6つの一等星で成り立ちます。
シリウス
リゲル
アルデバラン
カペラ
ポルックス
プロキオン
なんとなく聞いたことがある名前がズラリと並んでいます。
冬の大三角もあまりにも有名
シリウス
プロキオン
ポルックス
その他にもプレアデス星団やオリオン大星雲、かに星雲など聞けば聞くほどワクワクドキドキ!(^^)!



そして覚えたら実際に見てみたくなりますね。
人工的に作り上げたクリスマスイルミネーションもきれいだけど
自然が織り成す感動は、それ以上の感覚で楽しめるのではないでしょうか。
平澤