動物将棋をやってみよう
- 2015/09/16
- 19:39
世の中には知らないことがたくさんあるんだな。
本日はCRT栃木放送さんご協力のもと、「動物将棋」というものを子どもたちに体験してもらいました。
動物将棋?
半分以上の子どもたちが知らなかったり、体験したことがありませんでした。
小学生になると「将棋」に興味を持つ子も増えてきます。
低学年には、駒の動きをすべて覚えるのは難しいですよね。
そんな時に手軽に覚えられるのが「動物将棋」なんです。
本日の利用は10名。
2人で行いますので、5対戦。
まず、ルールの説明です。
10分くらいでしょうか?
なんとこれだけで全員がルールを理解してしまいました。

というより子どもたちの目の輝きが、いつもと少し違う。
話の聞き方や返事、ルールの理解など100点満点でした。

ルールを理解したところで、一斉に勝負開始。
勝った人はまた勝った人同士で戦います。
負けた人は負けた人と。
将棋だとすぐには終わりませんが、これなら本当に手軽にできてしまいました。
子どもたち本当に楽しかったようです。


将棋のプログラムは後期にどこかで入れようと思ってはいましたが、これなら、動物将棋大会が開催できそうです。
手軽なのに、駒を置いた時の先の先まで見据えなければいけない。
相手の動きを見極めなければいけない。
そして、同じ対戦はなく、毎回違った展開ができる。
友だちとの関わりも楽しくなる。

人とが人が関わりあえる遊びって絶対に必要ですよね。会話や心理がおもしろい。
男の子から女の子。
1年生から3年生まで関係なくみんなが楽しめました。大満足です。
この様子はCRT栃木放送(ラジオ)にて
第1回放送:10月6日(火)
第2回放送:10月13日(火)
それぞれ17時5分からの放送となりますので、お見逃しなく!
本日はCRT栃木放送さんご協力のもと、「動物将棋」というものを子どもたちに体験してもらいました。
動物将棋?
半分以上の子どもたちが知らなかったり、体験したことがありませんでした。
小学生になると「将棋」に興味を持つ子も増えてきます。
低学年には、駒の動きをすべて覚えるのは難しいですよね。
そんな時に手軽に覚えられるのが「動物将棋」なんです。
本日の利用は10名。
2人で行いますので、5対戦。
まず、ルールの説明です。
10分くらいでしょうか?
なんとこれだけで全員がルールを理解してしまいました。

というより子どもたちの目の輝きが、いつもと少し違う。
話の聞き方や返事、ルールの理解など100点満点でした。

ルールを理解したところで、一斉に勝負開始。
勝った人はまた勝った人同士で戦います。
負けた人は負けた人と。
将棋だとすぐには終わりませんが、これなら本当に手軽にできてしまいました。
子どもたち本当に楽しかったようです。


将棋のプログラムは後期にどこかで入れようと思ってはいましたが、これなら、動物将棋大会が開催できそうです。
手軽なのに、駒を置いた時の先の先まで見据えなければいけない。
相手の動きを見極めなければいけない。
そして、同じ対戦はなく、毎回違った展開ができる。
友だちとの関わりも楽しくなる。

人とが人が関わりあえる遊びって絶対に必要ですよね。会話や心理がおもしろい。
男の子から女の子。
1年生から3年生まで関係なくみんなが楽しめました。大満足です。
この様子はCRT栃木放送(ラジオ)にて
第1回放送:10月6日(火)
第2回放送:10月13日(火)
それぞれ17時5分からの放送となりますので、お見逃しなく!