9枚の的めがけて
- 2020/06/22
- 19:42
本日は体操プログラムを行いました。
朝から昼にかけて雨が降っていましたが、学舎の活動時間には雨が上がるという幸運。
夕方には風も強くなっていたので、本当にラッキーでした。

最初はアップも兼ねてのランニング3週。
「3周なんて余裕!」
「疲れた~!」
と両極端でしたが、体力作りにもなるのでどんどん走っていけたらと思います。

次は軟らかなプラスティックボールを使ってのキャッチボール。
慣れないと中々正面にボールを投げることも、ボールをキャッチすることも難しいですが、とにかくやってみます。
足を出して、相手の胸めがけて投げることだけ頭に入れて、キャッチボールを繰り返しました。
思いっきり、ボールを投げるだけでも楽しいものです。
だんだん慣れてきた子たちはどっかにボールが飛んでいくということも少なくなってきていたので、中々の上達具合だったのではないでしょうか?

最後は今日のメイン、テレビでもよく見かけると思います。
ストラックアウトに挑戦してもらいました。
何だか知ってる?と聞くと半分くらいの子がテレビで見たことがあるとのことです。
要は的当てなので、スムーズに入れたと思います。

Aチーム・Bチームの2チームに分かれて対戦形式で行いました。
距離は3メートルか4メートルくらいです。
やってみると意外と的が落ちません。
そう簡単に当たりませんし、当たってもフレームだったり、ボールの威力が低すぎて落ちきらなかったりということも。


1回目は3球ずつ投げて、Aチーム5枚・Bチーム3枚でAチームの勝利。
2回目は同点だったので、タイブレークに突入後、Aチームの勝利でした。
ボールを投げられる回数も多くなく、普通にキャッチボールするとき以上に集中して狙うので良い練習になりました。
1回目も2回目も大盛り上がりで、当てられたら嬉しいし、外したら悔しい。
投げている友だちの応援を頑張っている子もいました。
何より楽しんでいるのがわかったのでよかったです。
結構運動した後も、自由時間で外に出て思いっきり遊ぶ子どもたち。
体力が無限にあるのかというくらい元気。
やはり、外での活動は子どもたちにとって、とてもいいものだと実感できる時間となりました。
山村