トン スー
- 2015/09/30
- 20:14
本日は新生、学舎になって初めての「書道プログラム」です。
場所が変わっても集中力は変わらない。
いや、集中力が俄然増しています。
昨日の触れましたが机が良いのかな。
驚くような集中力。
今回は、夏休みで勉強を教えてくださった坂巻先生も一緒に教えてくださいました。
子どもたちも嬉しそう。登場に拍手をしている子もいました。
もちろん園長先生が来てくれたことも喜んでいました。
挨拶、返事、姿勢、以前にも増して書道らしくなりましたね。
本日は、水を使って書き始めを重点的にやりました。
書道に限らず「書き始め」って大切ですよね。
書き始めが上手くいくとそのあとはすべてが上手くいく気がする。
それでは筆を持ってみましょう。

ここで格好が良い子を発見。
みんなと何が違うのかというと
ひじを上げているんです。
これがとても重要。
①筆をを立て、ひじを上げる
これは一番初めから言ってきたことです。どうしてもひじを上げるのを忘れてしまいますが、意識をすると次からはできるようになっていました。
筆の先はなんというか覚えているかな?
そう。正解は穂先
②穂先を左斜めから半分だけ使って線を引く
何度も何度も書きていくうちに、上手になっていくのがよくわかります。
書き方は「トン スー」
少しずつ子どもたちの体に染みついていったように感じます。

良く集中して取り組めましたよ。
書道プログラムは絶対必要です。
字を書くときの気持ちや字を書く大切さをこの時期から身をもって体験できます。

場所が変わっても集中力は変わらない。
いや、集中力が俄然増しています。
昨日の触れましたが机が良いのかな。
驚くような集中力。
今回は、夏休みで勉強を教えてくださった坂巻先生も一緒に教えてくださいました。
子どもたちも嬉しそう。登場に拍手をしている子もいました。
もちろん園長先生が来てくれたことも喜んでいました。
挨拶、返事、姿勢、以前にも増して書道らしくなりましたね。
本日は、水を使って書き始めを重点的にやりました。
書道に限らず「書き始め」って大切ですよね。
書き始めが上手くいくとそのあとはすべてが上手くいく気がする。
それでは筆を持ってみましょう。

ここで格好が良い子を発見。
みんなと何が違うのかというと
ひじを上げているんです。
これがとても重要。
①筆をを立て、ひじを上げる
これは一番初めから言ってきたことです。どうしてもひじを上げるのを忘れてしまいますが、意識をすると次からはできるようになっていました。
筆の先はなんというか覚えているかな?
そう。正解は穂先
②穂先を左斜めから半分だけ使って線を引く
何度も何度も書きていくうちに、上手になっていくのがよくわかります。
書き方は「トン スー」
少しずつ子どもたちの体に染みついていったように感じます。

良く集中して取り組めましたよ。
書道プログラムは絶対必要です。
字を書くときの気持ちや字を書く大切さをこの時期から身をもって体験できます。
