恐竜の時代へタイムスリップ
- 2020/08/24
- 19:24
今から約6600万年前、ほとんどの恐竜は絶滅してしまいました。
それまで約1億6000万年もの間、地球上を支配していたのは
恐竜だったのです‼
本日は恐竜のついて学ぶプログラム。
恐竜と言ってもたくさんの種類がいます。
名まえも違えば特徴も違う。
しかし、恐竜や動物は生きるために進化を遂げている。
それは人間も一緒です。
とはいえ誰も恐竜を見たことがないわけですからそれが本当なのかは分かりません。
でもたくさんの研究の成果でここまではっきりとわかってきたというのもすごいこと。
そんな恐竜の世界へようこそ~
本日は動画を見ながら
より、
恐竜の世界観に恐竜の視点から探っていきたいと思います。


1、つばさで空を飛ぶ
恐竜と聞くと肉食恐竜のような大きな恐竜を思い浮かべると思いますが、取りのような恐竜ミクロラプトルをご紹介。
肉食恐竜のいる地上で過ごすのより安全なのは木の上です。
羽毛を有しているのは、卵を暖める、自分が一番強いとアピールする、飛ぶため、体温を保つためといろんな理由があると思います。木の中にいる幼虫などを食べているようです。鳥のような恐竜です。
2、暗闇で狩りをする
北極に近い地方の肉食恐竜トロオドンは他の地方のトロオドンに比べると倍近い大きさ。
その理由はこの地方ならではの特権を生かしてのもの。
この地方は夜が非常に長い。そしてトロオドンの最大の武器は大きな目。これを使って暗闇で寝静まったエドモントサウルスを襲って生きていたそうですよ。
3、仲間同士で闘う
衝撃的な時間となったことでしょう。その当時その地方最強と言われていたマジュンガサウルス。化石から仲間同士で闘っていたであろうと推測されます。そして闘っていただけならまだしも、獲物を捕まえさあ食事となった時に争い、そしてなんと共食いをしてしまう・・・
やっぱり衝撃的(;^ω^)
4、天才的な作戦
一番児童が集中してみていたところです。
自然を最大限に活用した天才的な作戦‼
大型の肉食恐竜ダスプレトサウルス。
巨大な群れセントロサウルスを襲った作戦が凄い‼
今でいうゲリラ豪雨の日をねらい、川付近まで追い詰める。そして川を泳がせる。
しかし、豪雨の川の流れは想像を絶する。
そしておぼれてしまう。
水が引いたら獲物をゆっくりいただくという、本当にそんな事があったのか・・・‼
驚きの連続でした。


恐竜の世界は本当に面白い。
どの恐竜も生きるため、みんな平等なんてない。
強いものが生き残る。
今の世界では到底理解しがたい光景でしたが、恐竜の映像にに児童たちの興味はもの凄かったですよ‼
こういった活動が今後、家にある本→学校の図書室→博物館など発展していくことを願っています。
平澤
それまで約1億6000万年もの間、地球上を支配していたのは
恐竜だったのです‼
本日は恐竜のついて学ぶプログラム。
恐竜と言ってもたくさんの種類がいます。
名まえも違えば特徴も違う。
しかし、恐竜や動物は生きるために進化を遂げている。
それは人間も一緒です。
とはいえ誰も恐竜を見たことがないわけですからそれが本当なのかは分かりません。
でもたくさんの研究の成果でここまではっきりとわかってきたというのもすごいこと。
そんな恐竜の世界へようこそ~
本日は動画を見ながら
より、
恐竜の世界観に恐竜の視点から探っていきたいと思います。


1、つばさで空を飛ぶ
恐竜と聞くと肉食恐竜のような大きな恐竜を思い浮かべると思いますが、取りのような恐竜ミクロラプトルをご紹介。
肉食恐竜のいる地上で過ごすのより安全なのは木の上です。
羽毛を有しているのは、卵を暖める、自分が一番強いとアピールする、飛ぶため、体温を保つためといろんな理由があると思います。木の中にいる幼虫などを食べているようです。鳥のような恐竜です。
2、暗闇で狩りをする
北極に近い地方の肉食恐竜トロオドンは他の地方のトロオドンに比べると倍近い大きさ。
その理由はこの地方ならではの特権を生かしてのもの。
この地方は夜が非常に長い。そしてトロオドンの最大の武器は大きな目。これを使って暗闇で寝静まったエドモントサウルスを襲って生きていたそうですよ。
3、仲間同士で闘う
衝撃的な時間となったことでしょう。その当時その地方最強と言われていたマジュンガサウルス。化石から仲間同士で闘っていたであろうと推測されます。そして闘っていただけならまだしも、獲物を捕まえさあ食事となった時に争い、そしてなんと共食いをしてしまう・・・
やっぱり衝撃的(;^ω^)
4、天才的な作戦
一番児童が集中してみていたところです。
自然を最大限に活用した天才的な作戦‼
大型の肉食恐竜ダスプレトサウルス。
巨大な群れセントロサウルスを襲った作戦が凄い‼
今でいうゲリラ豪雨の日をねらい、川付近まで追い詰める。そして川を泳がせる。
しかし、豪雨の川の流れは想像を絶する。
そしておぼれてしまう。
水が引いたら獲物をゆっくりいただくという、本当にそんな事があったのか・・・‼
驚きの連続でした。


恐竜の世界は本当に面白い。
どの恐竜も生きるため、みんな平等なんてない。
強いものが生き残る。
今の世界では到底理解しがたい光景でしたが、恐竜の映像にに児童たちの興味はもの凄かったですよ‼
こういった活動が今後、家にある本→学校の図書室→博物館など発展していくことを願っています。
平澤