カラフルボトルを作ろう
- 2020/10/28
- 19:00
今回のプログラムは科学実験教室
「水と油のカラフルボトルを作ろう」というテーマの実験です。
今回は予想を立ててから実験を行いました!
まず、第1問「水を油の入ったボトルに入れるとどうなるでしょう?」
①水と油がまざり合う
②まざり合わない
と選択肢を用意しましたが、いきなり票が割れました!
さっそく実験をして確かめます。


すると、
「混ざらなかった!」「振ってもまた分かれちゃう」
という声が。
スポイトで少しずつ水を垂らすと丸い粒になるのも面白かったようです。
水と油がまざり合わないのは分子同士で引っぱり合う力が影響しているため。
「表面張力」という用語を使った説明も集中して聞いていました。
そして、第2問は「水と油の入ったボトルに、さらに砂糖水を入れるとどうなるでしょう?」
①いちばん下に砂糖水が沈む
②水と油の間に砂糖水がたまる
③いちばん上に砂糖水が浮く
ここでも票が割れました。いろいろな予想が出てくるのが面白いところ
特に多かったのは①と③でした。
さて、どうなるでしょう……?
実際に、赤色に着色した砂糖水を入れてみると……


ボトルの上部に油、真ん中が水(青色)、下のほうが砂糖水(赤色)に分かれました。
これは、水より軽い(密度の小さい)ものは水に浮き、水より重い(密度の大きい)ものは沈むためです。

全員がカラフルボトルを完成させることができました
今回の実験も大成功です!

今回の科学実験教室では水と油、そして砂糖水という身近にある材料を使って実験を行いました。
今回の実験が、身の回りにある科学の不思議に目を向けるきっかけになってくれれば嬉しいです。
ぜひ今回のように、「これってどうなるんだろう?」と予想を立ててから実験をやってみてくださいね。
渡邉

「水と油のカラフルボトルを作ろう」というテーマの実験です。
今回は予想を立ててから実験を行いました!
まず、第1問「水を油の入ったボトルに入れるとどうなるでしょう?」
①水と油がまざり合う
②まざり合わない
と選択肢を用意しましたが、いきなり票が割れました!
さっそく実験をして確かめます。


すると、
「混ざらなかった!」「振ってもまた分かれちゃう」
という声が。
スポイトで少しずつ水を垂らすと丸い粒になるのも面白かったようです。
水と油がまざり合わないのは分子同士で引っぱり合う力が影響しているため。
「表面張力」という用語を使った説明も集中して聞いていました。
そして、第2問は「水と油の入ったボトルに、さらに砂糖水を入れるとどうなるでしょう?」
①いちばん下に砂糖水が沈む
②水と油の間に砂糖水がたまる
③いちばん上に砂糖水が浮く
ここでも票が割れました。いろいろな予想が出てくるのが面白いところ

特に多かったのは①と③でした。
さて、どうなるでしょう……?
実際に、赤色に着色した砂糖水を入れてみると……


ボトルの上部に油、真ん中が水(青色)、下のほうが砂糖水(赤色)に分かれました。
これは、水より軽い(密度の小さい)ものは水に浮き、水より重い(密度の大きい)ものは沈むためです。

全員がカラフルボトルを完成させることができました

今回の実験も大成功です!

今回の科学実験教室では水と油、そして砂糖水という身近にある材料を使って実験を行いました。
今回の実験が、身の回りにある科学の不思議に目を向けるきっかけになってくれれば嬉しいです。
ぜひ今回のように、「これってどうなるんだろう?」と予想を立ててから実験をやってみてくださいね。
渡邉