ボールを使った運動
- 2020/11/30
- 18:53
11月も今日で終わり。
そりゃ寒いわけですね。
夢の学舎児童たちはというと、とても元気でまだまだ半袖の児童がいるほどです。
本日も体操プログラム。
今回はボールを使って集団で体を動かすことをテーマにしています。

準備運動をしっかりやってからまずは中当て。
簡単そうに見えてこれがとても難しいものです。
中に入るのが全員夢の学舎児童。
外からボールを投入するのは職員というルール。
最初からバンバン児童たちは当たってしまいあれよあれよとみんないなくなってしまう。
それはボールを見ていない児童が多いこと。
ボールを持っている職員に対し、背中を向けたまま逃げていくということが目立つ。
それじゃああたっちゃうよ・・・
先日の体操プログラムで、体は後ろ向きに、でも首を動かして後ろを確認する動きをやりました。これがここで活きてくるはず。
もう一度思い出してくれーーーー‼
と仕切り直し。

この活動はとにかく首を動かすことが大切です。
ボールだけを見ていては友だちにぶつかってしまう。
友だちも動く。
ボールも動く。
職員も動く。
そして自分も動く。
常に首を動かし、周りの動きを瞬時にとらえる必要があります。
とはいうものの、やはり一番は楽しんでほしいというのが本音。
一生懸命さの中に時より笑顔が見られたのは本当にうれしい限りです。
次に小学校低学年期から需要のあるドッジボール。
ルールも分かりやすくコートも大きくしたので危険も少ない。
先程の中当ての概念を頭の中に残しつつ、今度は児童だけでやってみる。
みんなが周りをよく見てそして楽しむ。


なかなか見ごたえのある接戦ぶりに引き分け‼
気が付けばあっという間に日が暮れる時間になってしまいました。
さすがもう12月。冬至ももうすぐそこですから、日が短いわけですね。
それでも、日が出ている最大限の時間を、児童たちは思い切り体を動かしました。
平澤
そりゃ寒いわけですね。
夢の学舎児童たちはというと、とても元気でまだまだ半袖の児童がいるほどです。
本日も体操プログラム。
今回はボールを使って集団で体を動かすことをテーマにしています。

準備運動をしっかりやってからまずは中当て。
簡単そうに見えてこれがとても難しいものです。
中に入るのが全員夢の学舎児童。
外からボールを投入するのは職員というルール。
最初からバンバン児童たちは当たってしまいあれよあれよとみんないなくなってしまう。
それはボールを見ていない児童が多いこと。
ボールを持っている職員に対し、背中を向けたまま逃げていくということが目立つ。
それじゃああたっちゃうよ・・・
先日の体操プログラムで、体は後ろ向きに、でも首を動かして後ろを確認する動きをやりました。これがここで活きてくるはず。
もう一度思い出してくれーーーー‼
と仕切り直し。

この活動はとにかく首を動かすことが大切です。
ボールだけを見ていては友だちにぶつかってしまう。
友だちも動く。
ボールも動く。
職員も動く。
そして自分も動く。
常に首を動かし、周りの動きを瞬時にとらえる必要があります。
とはいうものの、やはり一番は楽しんでほしいというのが本音。
一生懸命さの中に時より笑顔が見られたのは本当にうれしい限りです。
次に小学校低学年期から需要のあるドッジボール。
ルールも分かりやすくコートも大きくしたので危険も少ない。
先程の中当ての概念を頭の中に残しつつ、今度は児童だけでやってみる。
みんなが周りをよく見てそして楽しむ。


なかなか見ごたえのある接戦ぶりに引き分け‼
気が付けばあっという間に日が暮れる時間になってしまいました。
さすがもう12月。冬至ももうすぐそこですから、日が短いわけですね。
それでも、日が出ている最大限の時間を、児童たちは思い切り体を動かしました。
平澤