ハーモニーを作り上げる
- 2021/04/21
- 18:48
さて、本日のプログラムは”原先生の音楽教室”♪
第2回目の今日は
”ハーモニーを感じる”ことをテーマに、
木琴、鉄琴、バイオリン、歌で分かれて
♪オーディナリーを練習しました😙
それぞれやっていることは大人から見ると単純かもしれません。
でも、友達の音を聞き、自分の音をリズムに乗せて奏でる。
それが重なると一つのハーモニーに・・・。
そして、ひとつの曲となっていきます・・・💗
子どもたちは、時折リズムや友達の音を聞いて感じ、
体を揺らしたり、頭を振ったりしながら
ハーモニーを楽しんでいました。




子どもたちからは、
「音を出すのが楽しい!」という声が出ました☺
わずかな時間でしたが、
気が付くと全員でハーモニーが出来上がり!!
その仕上がりっぷりに
私たち職員もおっ、と驚かされました。
本当に2回目なの?!と疑ってしまうくらい
かなり上出来だったと思います👏
原先生からも、「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、原先生はプログラムの最後に
それぞれやっていることは簡単だけど、
みんなでやると一つのハーモニーになる、ということ、
また、音楽だけじゃなくて、人も一人だけでは生きていくことができない、
みんなで協力して生きていっている、ということを
お話してくださいました。
子どもたちの中には音楽が好きな子、
そうでない子がいるかもしれません。
でも自分で音を奏でる楽しさ、
自分の音と友達の音でのハーモニーを味わいながら、
”みんな”で1つの曲を作り上げていく。
子どもたちがこの音楽教室を通して、
ただ音を楽しむという音楽の枠を超えて
友達を思いやることができる心を育んでいけたらと思います🌟
今月の音楽教室は今日でおしまい。
次回は来月と少し時間が空いてしまうかもしれませんが、
先週、今日とやったことを忘れず、
そして音を奏でる楽しさも忘れず💛
また次回の音楽教室をお楽しみに!!
原先生、本日もどうもありがとうございました✨
また来月もどうぞよろしくお願いします!
加藤
第2回目の今日は
”ハーモニーを感じる”ことをテーマに、
木琴、鉄琴、バイオリン、歌で分かれて
♪オーディナリーを練習しました😙
それぞれやっていることは大人から見ると単純かもしれません。
でも、友達の音を聞き、自分の音をリズムに乗せて奏でる。
それが重なると一つのハーモニーに・・・。
そして、ひとつの曲となっていきます・・・💗
子どもたちは、時折リズムや友達の音を聞いて感じ、
体を揺らしたり、頭を振ったりしながら
ハーモニーを楽しんでいました。




子どもたちからは、
「音を出すのが楽しい!」という声が出ました☺
わずかな時間でしたが、
気が付くと全員でハーモニーが出来上がり!!
その仕上がりっぷりに
私たち職員もおっ、と驚かされました。
本当に2回目なの?!と疑ってしまうくらい
かなり上出来だったと思います👏
原先生からも、「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
そして、原先生はプログラムの最後に
それぞれやっていることは簡単だけど、
みんなでやると一つのハーモニーになる、ということ、
また、音楽だけじゃなくて、人も一人だけでは生きていくことができない、
みんなで協力して生きていっている、ということを
お話してくださいました。
子どもたちの中には音楽が好きな子、
そうでない子がいるかもしれません。
でも自分で音を奏でる楽しさ、
自分の音と友達の音でのハーモニーを味わいながら、
”みんな”で1つの曲を作り上げていく。
子どもたちがこの音楽教室を通して、
ただ音を楽しむという音楽の枠を超えて
友達を思いやることができる心を育んでいけたらと思います🌟
今月の音楽教室は今日でおしまい。
次回は来月と少し時間が空いてしまうかもしれませんが、
先週、今日とやったことを忘れず、
そして音を奏でる楽しさも忘れず💛
また次回の音楽教室をお楽しみに!!
原先生、本日もどうもありがとうございました✨
また来月もどうぞよろしくお願いします!
加藤