これがデジタル学習です
- 2021/05/27
- 19:37
雨が多い季節となりました。
でも一概に雨が降ることは嫌なことばかりではありません。
本日は農業体験プログラムの予定でしたが大雨☔
プログラムはデジタル学習に変更とせざるを得ません。
夢の学舎の畑通称「夢畑」は見事に全ての苗が今のところ順調に根づいています。
これも、この雨のおかげでしょう。
確かに日差しは少ないですが、着実に大きく育っているところをみると、雨というのは本当に必要なものなんだなと
つくづく感じます。
新しい学年になって2か月が過ぎようとしています。
皆、今の学年の学習を精一杯やっています。
どの学年も諦めるといことがなく、粘り強く確実に成長を遂げています。
本日のデジタル学習も初めての児童もいましたが、立ち止まることなく、着実に前へと進んでいきます。
1年生はひらがなとカタカナを完全に覚える内容。
ひらがなはできていてもカタカナになると急に止まってしまう児童が多いのは仕方がないこと。
でも焦ることなく、「今の時期に覚えることができれば良い」
ということを話していると肩の力が抜けてリラックスをしながら学習に取り組んでいました。
2年生は漢字の学習。これはとてもよくできていました。
1年生の時に培っていたデジタル学習根性をとても良く引き継いでいたのが分かりました。
しかし時計の問題ではかなりの確率で躓いていました。
2年生は時計‼というくらい大事ですのでこれから時間をかけて取り組んでいく必要があります。
3年生の国語は一気に文章が増えます。
文章の中に答えが必ずありますが、それを探すのに根気がいります。
しかし、こちらも1,2年生で培われてきたデジタル学習根性があり、諦めることはありませんでした。
算数も一見すれば何も難しくない問題もいわゆるひねり問題がはいってきます。
6×7=□は簡単にできるのに6×7=6×6+□の穴埋めになると複雑に考えてしまう。
できた時には
「なんだそういうことか‼」
と笑いが止まりません。
デジタル学習はまだまだ始まったばかりです。
こういった児童たちの日々の成長は見ていて本当に面白いです。




平澤
でも一概に雨が降ることは嫌なことばかりではありません。
本日は農業体験プログラムの予定でしたが大雨☔
プログラムはデジタル学習に変更とせざるを得ません。
夢の学舎の畑通称「夢畑」は見事に全ての苗が今のところ順調に根づいています。
これも、この雨のおかげでしょう。
確かに日差しは少ないですが、着実に大きく育っているところをみると、雨というのは本当に必要なものなんだなと
つくづく感じます。
新しい学年になって2か月が過ぎようとしています。
皆、今の学年の学習を精一杯やっています。
どの学年も諦めるといことがなく、粘り強く確実に成長を遂げています。
本日のデジタル学習も初めての児童もいましたが、立ち止まることなく、着実に前へと進んでいきます。
1年生はひらがなとカタカナを完全に覚える内容。
ひらがなはできていてもカタカナになると急に止まってしまう児童が多いのは仕方がないこと。
でも焦ることなく、「今の時期に覚えることができれば良い」
ということを話していると肩の力が抜けてリラックスをしながら学習に取り組んでいました。
2年生は漢字の学習。これはとてもよくできていました。
1年生の時に培っていたデジタル学習根性をとても良く引き継いでいたのが分かりました。
しかし時計の問題ではかなりの確率で躓いていました。
2年生は時計‼というくらい大事ですのでこれから時間をかけて取り組んでいく必要があります。
3年生の国語は一気に文章が増えます。
文章の中に答えが必ずありますが、それを探すのに根気がいります。
しかし、こちらも1,2年生で培われてきたデジタル学習根性があり、諦めることはありませんでした。
算数も一見すれば何も難しくない問題もいわゆるひねり問題がはいってきます。
6×7=□は簡単にできるのに6×7=6×6+□の穴埋めになると複雑に考えてしまう。
できた時には
「なんだそういうことか‼」
と笑いが止まりません。
デジタル学習はまだまだ始まったばかりです。
こういった児童たちの日々の成長は見ていて本当に面白いです。




平澤