偉人を学ぶ
- 2021/06/28
- 19:40
もうすぐ7月。
今年度が始まって早くも3ヶ月が過ぎようとしています。
この3ヶ月でそれぞれの学年でそれぞれの大きな成長を見せていることは明らかです。
1年生はとにかくひらがなが書けるようになりました。
あれだけ嫌がっていたじぶん新聞(毎年恒例1年生の壁)でも今では嫌がることなく書くことができています。
2年生は1年生の時に培ってきた能力が今開花しています。
先生に助けを求めることがなくなり、自分でやるのはもちろん、1年生に手を差し伸べる姿が嬉しい限りです。
3年生は安心感がすごい。
とにかく堂々と夢の学舎の親的な存在。
頼りがいがあり、そして優しい。
そんな成長したみんなに本日のプログラムは今年度初プログラム「偉人の部屋」に挑戦です。
偉人の部屋とはその名の通り偉人に触れる時間です。
偉人がどんな功績を残した人?どんな生き方をしたの?
どんな顔をしている人?生まれの国は?いつの時代に活躍したの?
などなどその偉人をあらゆる角度から学んでいきます。
これもじぶん新聞同様、1年生には最初は難しいです。
「どんなことをした人なのか」
というところでは、読み上げられた文を書き写します。
書きながら頭で考えながらですので、かなりのチカラを使います。
でもご安心を。
1年生には、頼れる2,3年生がいるから。
本当に2,3年生の姿が素晴らしい。
1年生も助けてもらいながら完成させていきます。
でも1年生も助けてもらいながらでも完成させることができるのだからやはりチカラをつけている証拠です。



2,3年生も1年生の時に同じようにしてもらっていました。だから今度は君たちの番。
ですから来年はこの1年生が教える立場に立っているかと思うと、学びっておもしろいですよね。
ちなみに本日の偉人は「ヘレンケラー」でした。
平澤
今年度が始まって早くも3ヶ月が過ぎようとしています。
この3ヶ月でそれぞれの学年でそれぞれの大きな成長を見せていることは明らかです。
1年生はとにかくひらがなが書けるようになりました。
あれだけ嫌がっていたじぶん新聞(毎年恒例1年生の壁)でも今では嫌がることなく書くことができています。
2年生は1年生の時に培ってきた能力が今開花しています。
先生に助けを求めることがなくなり、自分でやるのはもちろん、1年生に手を差し伸べる姿が嬉しい限りです。
3年生は安心感がすごい。
とにかく堂々と夢の学舎の親的な存在。
頼りがいがあり、そして優しい。
そんな成長したみんなに本日のプログラムは今年度初プログラム「偉人の部屋」に挑戦です。
偉人の部屋とはその名の通り偉人に触れる時間です。
偉人がどんな功績を残した人?どんな生き方をしたの?
どんな顔をしている人?生まれの国は?いつの時代に活躍したの?
などなどその偉人をあらゆる角度から学んでいきます。
これもじぶん新聞同様、1年生には最初は難しいです。
「どんなことをした人なのか」
というところでは、読み上げられた文を書き写します。
書きながら頭で考えながらですので、かなりのチカラを使います。
でもご安心を。
1年生には、頼れる2,3年生がいるから。
本当に2,3年生の姿が素晴らしい。
1年生も助けてもらいながら完成させていきます。
でも1年生も助けてもらいながらでも完成させることができるのだからやはりチカラをつけている証拠です。



2,3年生も1年生の時に同じようにしてもらっていました。だから今度は君たちの番。
ですから来年はこの1年生が教える立場に立っているかと思うと、学びっておもしろいですよね。
ちなみに本日の偉人は「ヘレンケラー」でした。
平澤