竹トンボを作ろう
- 2021/08/24
- 18:36
夏休みもあとわずか。
最後の最後まで思いきり夏を学びに変えてもらいたい。
本日は「竹」から学びを収穫します。
昨年参加した2,3年生は昨年竹で制作した「けん玉」のことをよく覚えていて
「去年作ったけん玉楽しかった」
「まだおうちで遊んでいるよ」
と去年のことをしっかりと覚えている児童もいたことは嬉しい限り。
今年は竹トンボ作りに挑戦です。
①竹の中心を見つけよう


ここは定規を使って中心のとり方を考えてもらいます。
4つの場所から中心を探し出します。
②中心を見つけることができたら、小刀を使って中心を軸に削っていきます。
小刀の使い方の難しさを肌で感じていました。
もちろん職員がフォローしているので安全です。


③反対側も同じように削る
削る作業は児童たちも真剣そのもの興味津々。

④削った場所を紙やすりできれいにする。


ここが児童たちにとって一番ちからを使ったところでしょうか。
最初はなかなか思うように削れず、意気消沈・・・かと思いきや、
きれいになっていく竹を見てやる気を吹き返し、もの凄い勢いで削っていました。
とてもきれいにできました。
⑤中心に穴をあけ、棒部分をやすりで削る。
やすりが上手に使えるようになったところで、棒も丸みを帯びて上手に仕上げることができました。

⑥完成‼
飛ばし方はやってみないとわかりません。
いくら言葉で説明しても、体で覚えるのが一番。
何度も何度も飛ばしていくうちにコツをつかみ何度も
「たのしい~~」
と飛ばす姿が嬉しく感じました。



竹トンボは店に行けば売っているかもしれない。
そのほうがよく飛ぶかもしれない。
でも自分で作った、手作り感あふれる作品だからこそ
完成が豊かになる学びがたくさんあったのだろうと思います。
平澤
最後の最後まで思いきり夏を学びに変えてもらいたい。
本日は「竹」から学びを収穫します。
昨年参加した2,3年生は昨年竹で制作した「けん玉」のことをよく覚えていて
「去年作ったけん玉楽しかった」
「まだおうちで遊んでいるよ」
と去年のことをしっかりと覚えている児童もいたことは嬉しい限り。
今年は竹トンボ作りに挑戦です。
①竹の中心を見つけよう


ここは定規を使って中心のとり方を考えてもらいます。
4つの場所から中心を探し出します。
②中心を見つけることができたら、小刀を使って中心を軸に削っていきます。
小刀の使い方の難しさを肌で感じていました。
もちろん職員がフォローしているので安全です。


③反対側も同じように削る
削る作業は児童たちも真剣そのもの興味津々。

④削った場所を紙やすりできれいにする。


ここが児童たちにとって一番ちからを使ったところでしょうか。
最初はなかなか思うように削れず、意気消沈・・・かと思いきや、
きれいになっていく竹を見てやる気を吹き返し、もの凄い勢いで削っていました。
とてもきれいにできました。
⑤中心に穴をあけ、棒部分をやすりで削る。
やすりが上手に使えるようになったところで、棒も丸みを帯びて上手に仕上げることができました。

⑥完成‼
飛ばし方はやってみないとわかりません。
いくら言葉で説明しても、体で覚えるのが一番。
何度も何度も飛ばしていくうちにコツをつかみ何度も
「たのしい~~」
と飛ばす姿が嬉しく感じました。



竹トンボは店に行けば売っているかもしれない。
そのほうがよく飛ぶかもしれない。
でも自分で作った、手作り感あふれる作品だからこそ
完成が豊かになる学びがたくさんあったのだろうと思います。
平澤