きぶなの魅力
- 2021/09/21
- 19:00
今回の音楽教室も屋外で「きぶなと未来へ」の練習を行いました。
手ぬぐいを使った踊りにも慣れてきた子どもたち。前回同様、みんなで大きな輪を作り回りながらのダンスでした。
これまで遊戯室で練習してきた時とはまた違った動きになりますが、頭の切り替えの早い学舎の子どもたちはもうお手のもの。
途中、お手本として選ばれた子たちの踊りを見て、どう動けばかっこよく見えるのか、それぞれ考えながら練習を続けました。
すごいと感じたのは、誰も「疲れた~、もう終わりにしたい」と言っていなかったこと。
「きぶなと未来へ」の歌とダンスを楽しむのはもちろんのこと、最後まで集中力が途絶えずに練習を行っていました。



踊りを確認した後は、遊戯室に戻り歌の練習。
子どもたちは屋内と屋外とでは声の響き方、聞こえ方が違うことに気づいたようでした。
「外だとあんまり聞こえなかった」「もっとおっきい声じゃないと!」
こうした気づき、学びを次につなげられるのが学舎の子どもたちだと思います。
教室に戻ってからも「きぶな物語」「きぶなと未来へ」を歌いました。
「オーディナリー」も歌パートの子は歌を、楽器パートの子もそれぞれ自分の楽器を想像しながら練習しました。
練習が終わると「もう1回やりたかった~」と、口癖のように言っている子たちもいるほど、この3曲には魅力があるようです


さらに、ホワイトボードにはこんな素敵な絵が……
きぶなの魅力に夢中な学舎の子どもたちでした

渡邉
手ぬぐいを使った踊りにも慣れてきた子どもたち。前回同様、みんなで大きな輪を作り回りながらのダンスでした。
これまで遊戯室で練習してきた時とはまた違った動きになりますが、頭の切り替えの早い学舎の子どもたちはもうお手のもの。
途中、お手本として選ばれた子たちの踊りを見て、どう動けばかっこよく見えるのか、それぞれ考えながら練習を続けました。
すごいと感じたのは、誰も「疲れた~、もう終わりにしたい」と言っていなかったこと。
「きぶなと未来へ」の歌とダンスを楽しむのはもちろんのこと、最後まで集中力が途絶えずに練習を行っていました。



踊りを確認した後は、遊戯室に戻り歌の練習。
子どもたちは屋内と屋外とでは声の響き方、聞こえ方が違うことに気づいたようでした。
「外だとあんまり聞こえなかった」「もっとおっきい声じゃないと!」
こうした気づき、学びを次につなげられるのが学舎の子どもたちだと思います。
教室に戻ってからも「きぶな物語」「きぶなと未来へ」を歌いました。
「オーディナリー」も歌パートの子は歌を、楽器パートの子もそれぞれ自分の楽器を想像しながら練習しました。
練習が終わると「もう1回やりたかった~」と、口癖のように言っている子たちもいるほど、この3曲には魅力があるようです



さらに、ホワイトボードにはこんな素敵な絵が……
きぶなの魅力に夢中な学舎の子どもたちでした


渡邉