”やってみよう”
- 2021/11/04
- 19:10
本日2組のプログラムは”推理力向上プログラム”。
将棋とオセロに挑戦です。
子どもたちには、勝ち負けだけではないこと、
次の相手の動きを予想して対戦を進めること、
が大切と始まる前に話をしています。
そんな中で今日「いいね!」と思ったのは
勝負をしつつも、ある2年生が1年生に優しく
「ここにおくと(相手に)とられちゃうから、さけたほうがいいかも!」
と教えていた姿。
1年生の子はすぐにピンと来ていなかったようですが、
しばらく頭を悩ませた後「なるほど!」と納得。
思いやりも見え、学びも深まったようで、素敵な空間でした。
また、もともと、2・3年生が推理力向上プログラム中や
自由時間に将棋をしている姿を見ていた1年生。
「ちょっと試しに!」と自由時間に将棋をする姿もあり、
なんとなくルールを理解していた子もちらほら。
学舎で初めて将棋に出会う子も多く、
最初は漢字の駒で難しそうと距離を取る1年生がほとんど。
ですが、今日は進んで
「やってみようかな」と、将棋にチャレンジする1年生の姿が。
![DSCF6771[1]](https://blog-imgs-148-origin.fc2.com/y/u/m/yumenomanabiya/202111051428431d4.jpg)
”分からない”から”やらない”、のではなく
”分からない”から”やってみよう”、という
子どもたちの意欲を感じることができました。
積極的に次の対戦相手を見つけて
それぞれ対戦する子どもたち。
「そろそろ終わりの時間だよ~」と声をかけると
「えー!もうそんな時間?!」
「まだやってたかったよ~~」という残念そうな声が!!
それぞれ対戦を楽しむことができたようです。
あっという間の時間を過ごしました👀✨
さて、明日は週末金曜日。
疲れも出やすいですが、元気に楽しく過ごしましょう♪
加藤