「紅葉を描く」 続き
- 2021/11/12
- 19:00
今回は「水彩色鉛筆」で描いた木の絵を、水を含んだ筆でなぞって水彩画風な絵にするプログラムです。
水彩絵の具といえば、誰も経験があるとおもいますが、描いているうちにどんどん濁ってきて汚い色になっていき途中で嫌になってしまった、ということになりがちです。
これもまた美術教育の問題点で、誰も色はこう混ぜるのだとか、筆はこう使うのだとか、バケツの水はいつ変えるのかとか、教えてもらったことがありません。ですからこの辺りで皆美術が苦手、不得意、嫌い、ということになるのです。
ところが今回、色鉛筆で描いた葉の色を、水を含ませた筆でそっとなぞっていくと、あら不思議、きれいに色が混じるのでした。普通の水彩絵の具で、緑色、黄色、オレンジ、茶色などを無暗に混ぜると濁ってしまいます。それがこの画材だと、だれでもきれいな色に混じるのですから驚きです。美術嫌いが減るきっかけになる画期的な画材だとおもいます。ぜひお試しください。





次回は、前回拾った枯れ葉を紙粘土(これも100円ショップ)に押して葉脈を型どりし、化石をつくるプログラムです。これも簡単にできますので、子どもと一緒に楽しんでみてください。
石 田
水彩絵の具といえば、誰も経験があるとおもいますが、描いているうちにどんどん濁ってきて汚い色になっていき途中で嫌になってしまった、ということになりがちです。
これもまた美術教育の問題点で、誰も色はこう混ぜるのだとか、筆はこう使うのだとか、バケツの水はいつ変えるのかとか、教えてもらったことがありません。ですからこの辺りで皆美術が苦手、不得意、嫌い、ということになるのです。
ところが今回、色鉛筆で描いた葉の色を、水を含ませた筆でそっとなぞっていくと、あら不思議、きれいに色が混じるのでした。普通の水彩絵の具で、緑色、黄色、オレンジ、茶色などを無暗に混ぜると濁ってしまいます。それがこの画材だと、だれでもきれいな色に混じるのですから驚きです。美術嫌いが減るきっかけになる画期的な画材だとおもいます。ぜひお試しください。





次回は、前回拾った枯れ葉を紙粘土(これも100円ショップ)に押して葉脈を型どりし、化石をつくるプログラムです。これも簡単にできますので、子どもと一緒に楽しんでみてください。
石 田