化石作りに挑戦
- 2021/11/22
- 18:00
今回は「化石作り」です。
材料は、強い味方の「ダイソー」で100円で買った紙粘土です。そして庭に落ちている枯れ葉です。
紙粘土を8等分(今日は16名でしたので、材料費200円でできてしまいました)にして、手に粘土がつかないようになるまでよくこねます。枯れ葉の裏側に葉脈がよく出ているので、裏側を上にして粘土板に置きます。
枯れ葉の大きさまで粘土を伸ばして、枯れ葉の上にそっと置き、手のひらに体重をかけて押します。このまま次回まで放置して乾燥を待ちます。





次回は乾燥した粘土から枯れ葉を取り除き、色を付けます。色を付けた見本を載せておきますので参考にしてみてください。紅葉した頃に拾った落ち葉なので、紅葉の色合いにしてみました。化石に色は付いていませんが、こうすると一年中紅葉が楽しめます。金色と銀色にしたものもありますが、ちょっとおしゃれなペーパーウェイトになります。


枯れ葉のほかに薄い二枚貝なども化石にピッタリです。どんなものでできるか、考えることから美術的な思考が始まります。ひとつやったらそれで終わりではなく、そこから発展的に考えましょう。
では次回をお楽しみに。
石 田
材料は、強い味方の「ダイソー」で100円で買った紙粘土です。そして庭に落ちている枯れ葉です。
紙粘土を8等分(今日は16名でしたので、材料費200円でできてしまいました)にして、手に粘土がつかないようになるまでよくこねます。枯れ葉の裏側に葉脈がよく出ているので、裏側を上にして粘土板に置きます。
枯れ葉の大きさまで粘土を伸ばして、枯れ葉の上にそっと置き、手のひらに体重をかけて押します。このまま次回まで放置して乾燥を待ちます。





次回は乾燥した粘土から枯れ葉を取り除き、色を付けます。色を付けた見本を載せておきますので参考にしてみてください。紅葉した頃に拾った落ち葉なので、紅葉の色合いにしてみました。化石に色は付いていませんが、こうすると一年中紅葉が楽しめます。金色と銀色にしたものもありますが、ちょっとおしゃれなペーパーウェイトになります。


枯れ葉のほかに薄い二枚貝なども化石にピッタリです。どんなものでできるか、考えることから美術的な思考が始まります。ひとつやったらそれで終わりではなく、そこから発展的に考えましょう。
では次回をお楽しみに。
石 田