身についた「聞く力」
- 2021/12/20
- 19:18
本日は偉人の部屋プログラム。
児童たちもこのプログラムはすっかり慣れて、今では
「今日はどんな偉人さんだろう」
と心待ちにしているのだから驚きです。
最初の頃はこのプログラムに苦手意識を持つことも多かったと記憶していますがこの成長は本当に凄い。
苦手そうにしている児童は今や一人もいませんので、児童たちの成長力にただただ驚かされるばかりです。
1年生が一番苦手とされている聞き取り問題。
途中で分からなくなってしまう児童もいるのが例年の傾向。

しかし今年は一人もいない。
全員が時間内余裕クリア。
時間が余ってデジタル学習もできてしまうのだから、大きな成長が嬉しく思います。
ちなみに本日の偉人は小学校高学年からなら誰でも知っているであろう「ベートーヴェン」。
低学年でも名前だけは知っている児童がいるのだから「超」がつくほどの偉人です。

その偉人が
どんなことをした人なのか
どんな名曲を作ったのか
どこの国の人だったのか
そんな児童たちの未来へ希望を託すこの学習は、後々きっとどこかで繋がることができる大きな意味合いをもつと期待しています。
平澤
児童たちもこのプログラムはすっかり慣れて、今では
「今日はどんな偉人さんだろう」
と心待ちにしているのだから驚きです。
最初の頃はこのプログラムに苦手意識を持つことも多かったと記憶していますがこの成長は本当に凄い。
苦手そうにしている児童は今や一人もいませんので、児童たちの成長力にただただ驚かされるばかりです。
1年生が一番苦手とされている聞き取り問題。
途中で分からなくなってしまう児童もいるのが例年の傾向。

しかし今年は一人もいない。
全員が時間内余裕クリア。
時間が余ってデジタル学習もできてしまうのだから、大きな成長が嬉しく思います。
ちなみに本日の偉人は小学校高学年からなら誰でも知っているであろう「ベートーヴェン」。
低学年でも名前だけは知っている児童がいるのだから「超」がつくほどの偉人です。

その偉人が
どんなことをした人なのか
どんな名曲を作ったのか
どこの国の人だったのか
そんな児童たちの未来へ希望を託すこの学習は、後々きっとどこかで繋がることができる大きな意味合いをもつと期待しています。
平澤