とことん取り組みました
- 2021/12/21
- 19:00
今回の学舎のプログラムは集中学習です。
このブログでは1組の様子をお伝えします。
同じ学習プログラムのカテゴリーであっても、集中学習がデジタル学習と違っている点は、答えを自分の手で書く必要があるところです。
特に国語の終盤では、2・3年生はもちろんのこと、1年生でも文章を記述する問題が出てきます。
それでも子どもたちは問題文をしっかり読んで自分の力で答えを記入していきます。
自分の考えを頭の中でまとめ、書き出していく作業にもすぐ慣れてしまうようで、大きなつまずきもなくクリアしていっています。
もちろん、計算部門、パズル部門もコツコツ進め、後半戦に入っています
何度も書いては消しを繰り返し、正解にたどり着こうとする子どもたちの粘り強さは、見ていて本当にすごいな、と感じます。



プログラムの終盤では、「もうそろそろ終わりにするよ~」の声に、
「やだ、まだやってたい!」「キリが良くなるまでやる!」
それぞれ自分が納得するまでとことん取り組みました
今回の学習プログラムでも、子どもたち一人ひとりが時間いっぱい集中して問題に取り組むことができました。
これからも、この調子で学習の時間を充実させていってくださいね。
渡邉
このブログでは1組の様子をお伝えします。
同じ学習プログラムのカテゴリーであっても、集中学習がデジタル学習と違っている点は、答えを自分の手で書く必要があるところです。
特に国語の終盤では、2・3年生はもちろんのこと、1年生でも文章を記述する問題が出てきます。
それでも子どもたちは問題文をしっかり読んで自分の力で答えを記入していきます。
自分の考えを頭の中でまとめ、書き出していく作業にもすぐ慣れてしまうようで、大きなつまずきもなくクリアしていっています。
もちろん、計算部門、パズル部門もコツコツ進め、後半戦に入っています

何度も書いては消しを繰り返し、正解にたどり着こうとする子どもたちの粘り強さは、見ていて本当にすごいな、と感じます。



プログラムの終盤では、「もうそろそろ終わりにするよ~」の声に、
「やだ、まだやってたい!」「キリが良くなるまでやる!」
それぞれ自分が納得するまでとことん取り組みました

今回の学習プログラムでも、子どもたち一人ひとりが時間いっぱい集中して問題に取り組むことができました。
これからも、この調子で学習の時間を充実させていってくださいね。
渡邉