素敵な風景画✨
- 2022/01/31
- 18:00
今回の2組のプログラムは美術プログラムです。
前回の続きということもあって、子どもたちは「何やるのかな?」と考えていた様子。
今日は水彩色鉛筆を使って風景画の完成を目指しました。
これまで美術プログラムの中で何度も触れている水彩色鉛筆の使い方はもうバッチリ。
色鉛筆の持ち方も、濃く描きたいのか、薄く広く塗りたいのか、それぞれの場合で使い分けていました。
さらに「ここが薄いかな?」「ここにも影つけたい!」と自分で考え、描き足していく姿も
山肌の影など、これまで子どもたちが絵を描くときにはほとんど意識していない部分も、石田先生の説明を聞きながら、また、自分の中でイメージしながら描きました。



遠くの湖や、夕日が雲や山に反射している様子、スキーヤーが通った跡……
最後には趣のある素敵な冬の風景画になりました
子どもたちが自由時間に描いている絵を見ても、美術プログラムで習ったことを活かした絵になっているのを感じます。
学舎の子どもたちは、プログラム外の場面でも、きちんと知識を活かしています。
これからの美術プログラムでどんなことが学べるのか楽しみですね
石田先生、ありがとうございました!
渡邉
前回の続きということもあって、子どもたちは「何やるのかな?」と考えていた様子。
今日は水彩色鉛筆を使って風景画の完成を目指しました。
これまで美術プログラムの中で何度も触れている水彩色鉛筆の使い方はもうバッチリ。
色鉛筆の持ち方も、濃く描きたいのか、薄く広く塗りたいのか、それぞれの場合で使い分けていました。
さらに「ここが薄いかな?」「ここにも影つけたい!」と自分で考え、描き足していく姿も

山肌の影など、これまで子どもたちが絵を描くときにはほとんど意識していない部分も、石田先生の説明を聞きながら、また、自分の中でイメージしながら描きました。



遠くの湖や、夕日が雲や山に反射している様子、スキーヤーが通った跡……
最後には趣のある素敵な冬の風景画になりました

子どもたちが自由時間に描いている絵を見ても、美術プログラムで習ったことを活かした絵になっているのを感じます。
学舎の子どもたちは、プログラム外の場面でも、きちんと知識を活かしています。
これからの美術プログラムでどんなことが学べるのか楽しみですね

石田先生、ありがとうございました!
渡邉