前回の悔しさを胸に
- 2022/03/25
- 19:04
本日より全小学校が春休みとなり、いよいよ現学年も修了となりました。
次に学校に行くときにはもう学年が一つ上がるということです。
夢の学舎では3月31日まで現学年で4月1日から学年が上がるという日をまたいで進級というのが毎年面白いです。
本日の夢プログラムは「本庄先生流卓球教室」
とても児童たちに人気があるプログラムですが、本日の様子を見て感じたこと。
とにかく卓球になっているということです。
1年生はサーブをすることすらままならなかったのに
ラリーが2,3回続くようになりました。
2年生はもう立派な卓球の試合です。
3年生に関してはあまり経験のない大人と対戦したら勝てます‼
そんなレベルアップに驚きを隠せません。長期休みには恒例となりましたこのプログラムですが、年間で3,4回のこのプログラムですが体験するということはやはりとても重要であるということが分かります。
そしてなにより凄いと思ったことは
前回大会の結果を踏まえた上で、今日朝夢の学舎に目標を持ってきているということです。
今日こそ1勝したい。
今日は○○くんには絶対勝つ
など
これが成長を後押しする最強の材料なんです。
午前中はひたすら練習。
いくら言葉で伝えたって、見せたって結局は自分でやってみないと上達はしません。
でも朝一の姿と午前中終了時ではこれまた別人のようです。






対戦は1年生部門と2,3年生部門に分かれトーナメント戦。
対戦相手はくじ引きで決めますがまずここで盛り上がります。
最大のライバルと考えていた児童に1回戦からあたり、「平澤先生のくじ引きのせいだーーー」
と天を仰いでいる姿も不思議と面白く感じます。
くじ運ももちろんあるかもしれませんが、とにかく優勝目指すなら誰と対戦しても勝ち進むのみ。

午後の大会は本当に盛り上がりました。
〖1年生部門〗
1位男の子
2位女の子
3位女の子
〖2,3年生部門〗
1位3年生
2位3年生
3位2年生
4位2年生
3年生の貫録勝ちといったところでしょうか。
2年生の児童はサーブ1回ごとに深呼吸をして対戦が終わった後
「先生、ドキドキが止まらないんだけど」
と極限状態にある心理状況を話してくれました。
ちなみに負けてしまった児童の中には、部屋の隅に小さく体操座りをしたり顔を隠したり、
それぞれ思うところがあったんだなとこれも勝負をすることによる学びだと思います。
大変盛り上がりを見せた卓球教室。
この体験が大きな学びとなることでしょう。
平澤
次に学校に行くときにはもう学年が一つ上がるということです。
夢の学舎では3月31日まで現学年で4月1日から学年が上がるという日をまたいで進級というのが毎年面白いです。
本日の夢プログラムは「本庄先生流卓球教室」
とても児童たちに人気があるプログラムですが、本日の様子を見て感じたこと。
とにかく卓球になっているということです。
1年生はサーブをすることすらままならなかったのに
ラリーが2,3回続くようになりました。
2年生はもう立派な卓球の試合です。
3年生に関してはあまり経験のない大人と対戦したら勝てます‼
そんなレベルアップに驚きを隠せません。長期休みには恒例となりましたこのプログラムですが、年間で3,4回のこのプログラムですが体験するということはやはりとても重要であるということが分かります。
そしてなにより凄いと思ったことは
前回大会の結果を踏まえた上で、今日朝夢の学舎に目標を持ってきているということです。
今日こそ1勝したい。
今日は○○くんには絶対勝つ
など
これが成長を後押しする最強の材料なんです。
午前中はひたすら練習。
いくら言葉で伝えたって、見せたって結局は自分でやってみないと上達はしません。
でも朝一の姿と午前中終了時ではこれまた別人のようです。






対戦は1年生部門と2,3年生部門に分かれトーナメント戦。
対戦相手はくじ引きで決めますがまずここで盛り上がります。
最大のライバルと考えていた児童に1回戦からあたり、「平澤先生のくじ引きのせいだーーー」
と天を仰いでいる姿も不思議と面白く感じます。
くじ運ももちろんあるかもしれませんが、とにかく優勝目指すなら誰と対戦しても勝ち進むのみ。

午後の大会は本当に盛り上がりました。
〖1年生部門〗
1位男の子
2位女の子
3位女の子
〖2,3年生部門〗
1位3年生
2位3年生
3位2年生
4位2年生
3年生の貫録勝ちといったところでしょうか。
2年生の児童はサーブ1回ごとに深呼吸をして対戦が終わった後
「先生、ドキドキが止まらないんだけど」
と極限状態にある心理状況を話してくれました。
ちなみに負けてしまった児童の中には、部屋の隅に小さく体操座りをしたり顔を隠したり、
それぞれ思うところがあったんだなとこれも勝負をすることによる学びだと思います。
大変盛り上がりを見せた卓球教室。
この体験が大きな学びとなることでしょう。
平澤