スノードームを作ろう
- 2022/03/28
- 18:22
今日の科学実験教室は午前の部・午後の部に分かれて実施しました。
「スノードームを作ろう」というタイトルで「粘度」をテーマに実験と観察を行いました。
使った材料は洗濯のりと水、スパンコール。
まず始めに、粘度の違いを確認するために「洗濯のりだけで作ったスノードーム」と「水だけで作ったスノードーム」を比較しました。
洗濯のりだけで作ったスノードームをひっくり返しても…… 「(中のスパンコールが)動いてないよ!」「ゆっくりすぎ~」
逆に水だけで作ったスノードームでは…… 「速い~!」「すぐ落ちちゃう……」
どちらもスノードームにするには適していないことが確認できました。
それでは、どうすればちょうど良いスピードでスパンコールの落ちるスノードームができるのでしょうか?
「両方混ぜればいいんじゃない?」「(水と洗濯のりを)同じだけ入れたら?」
子どもたちは早速予想を立てていました。
さて、午後の部では午前の部で立てた予想を確かめる実験をしました。
ボトルの半分の部分に印を付け、水と洗濯のりが同じ量になるよう入れました。


そこにスパンコールを入れれば、子どもたちが立てた予想通りのスノードームになります。
中身が泡立たないように、ゆっくりスノードームをひっくり返してみると……
「きれい~!」
子どもたちの予想は的中し、スパンコールがゆっくりと舞うスノードームになりました。




「もっと大きいボトルだったら?」「スパンコールじゃないものだったら?」
ひとつの実験から沢山の疑問が出てくるところ。
「(水と洗濯のりの)2つを混ぜれば良さそう!」
予想を立ててから実験に取り組むところ。
学舎の子たちの取り組み方はいつもしっかりしていて素晴らしいな、と感じました。
また、自分の考えを文章にしてまとめるのもとても上手な学舎の子たちでした。

渡邉
「スノードームを作ろう」というタイトルで「粘度」をテーマに実験と観察を行いました。
使った材料は洗濯のりと水、スパンコール。
まず始めに、粘度の違いを確認するために「洗濯のりだけで作ったスノードーム」と「水だけで作ったスノードーム」を比較しました。
洗濯のりだけで作ったスノードームをひっくり返しても…… 「(中のスパンコールが)動いてないよ!」「ゆっくりすぎ~」
逆に水だけで作ったスノードームでは…… 「速い~!」「すぐ落ちちゃう……」
どちらもスノードームにするには適していないことが確認できました。
それでは、どうすればちょうど良いスピードでスパンコールの落ちるスノードームができるのでしょうか?
「両方混ぜればいいんじゃない?」「(水と洗濯のりを)同じだけ入れたら?」
子どもたちは早速予想を立てていました。
さて、午後の部では午前の部で立てた予想を確かめる実験をしました。
ボトルの半分の部分に印を付け、水と洗濯のりが同じ量になるよう入れました。


そこにスパンコールを入れれば、子どもたちが立てた予想通りのスノードームになります。
中身が泡立たないように、ゆっくりスノードームをひっくり返してみると……
「きれい~!」
子どもたちの予想は的中し、スパンコールがゆっくりと舞うスノードームになりました。




「もっと大きいボトルだったら?」「スパンコールじゃないものだったら?」
ひとつの実験から沢山の疑問が出てくるところ。
「(水と洗濯のりの)2つを混ぜれば良さそう!」
予想を立ててから実験に取り組むところ。
学舎の子たちの取り組み方はいつもしっかりしていて素晴らしいな、と感じました。
また、自分の考えを文章にしてまとめるのもとても上手な学舎の子たちでした。

渡邉