縄跳び大会
- 2022/03/29
- 19:35
今回の春夢プログラムは「縄跳び大会」です。
子どもたちみんなのお気に入りの縄跳びのプログラムであることに加え、入賞者は景品がもらえることもあり、始まる前から子どもたちの気合いがみなぎっていました。
まずはそれぞれ好きな跳び方で練習します。
大会で跳びそうな技を予想して練習したり、縄の長さを調節してみたり……
本番に向けて工夫をする姿がありました。
また、お互いにアドバイスしあっていたのも印象的でした。
さて、練習が終われば本番の時間。
始めに個人部門で競い合いました。
1年生は前跳び10回勝負。2・3年生は前跳びに加え、様々な跳び方で競い合いました。
「次、頑張る!」「○○くん、強い~」


そして団体部門。チームごとに大縄跳びをしました。
以前のプログラムでの経験を活かし、「並び順、考えよ~」「こっちがいいんじゃない?」と、練習しつつ工夫を重ねます。
どのチームでも3年生がリーダーとしてメンバーを引っ張っていく姿、1・2年生からも積極的にアイデアや意見を出す姿が見られました。
そして緊張の本番。それぞれ3回ずつ跳んで、回数を記録しました。
最も多く跳んだチームの回数は、なんと36回。


どの子もこれまでのプログラムの経験を活かし、やりきっていました。
楽しみながらも一生懸命プログラムに取り組んだ夢の学舎の子どもたちでした。
渡邉
子どもたちみんなのお気に入りの縄跳びのプログラムであることに加え、入賞者は景品がもらえることもあり、始まる前から子どもたちの気合いがみなぎっていました。
まずはそれぞれ好きな跳び方で練習します。
大会で跳びそうな技を予想して練習したり、縄の長さを調節してみたり……
本番に向けて工夫をする姿がありました。
また、お互いにアドバイスしあっていたのも印象的でした。
さて、練習が終われば本番の時間。
始めに個人部門で競い合いました。
1年生は前跳び10回勝負。2・3年生は前跳びに加え、様々な跳び方で競い合いました。
「次、頑張る!」「○○くん、強い~」


そして団体部門。チームごとに大縄跳びをしました。
以前のプログラムでの経験を活かし、「並び順、考えよ~」「こっちがいいんじゃない?」と、練習しつつ工夫を重ねます。
どのチームでも3年生がリーダーとしてメンバーを引っ張っていく姿、1・2年生からも積極的にアイデアや意見を出す姿が見られました。
そして緊張の本番。それぞれ3回ずつ跳んで、回数を記録しました。
最も多く跳んだチームの回数は、なんと36回。


どの子もこれまでのプログラムの経験を活かし、やりきっていました。
楽しみながらも一生懸命プログラムに取り組んだ夢の学舎の子どもたちでした。
渡邉