熱きバトル
- 2022/03/31
- 21:19
本日をもって令和3年度が終了となります。
明日からは学年が一つ上がり、
今まで1年生と呼ばれていた児童は2年生
2年生は3年生
3年生は卒業となります。
そして新しい1年生が新たな仲間として来てくれます。
最後のプログラムは
正月に予想以上の盛り上がりを見せたけん玉大会です。
あれ以来けん玉に魅了されてしまった児童多数。
あんなに反響があると思っていなかったので、最後にもう一度。
今回は前回の大会と違うのは児童たちの意気込み。
前回は午前中に初めてけん玉に触れての午後大会。
それがその大会後から練習を積み重ねてきた児童が多くとても見ものです。
午前中は前回同様練習。
ここでの最後の追い込み練習がどんな影響を及ぼすのか⁉



しかし、本当に上達しました。
この短期間でこれほどまでに成長するのか驚きです。
特に2,3年生の「やってやる感」がすごい。




これは楽しみです。
今回のルールは1年生部門と2,3年生部門に分けます。
どちらも10回戦。
1回戦ごとに5位までにポイントが寄与され、合計得点で順位を決めます。
1年生でもできる児童が増えました。
前回は全員が1回もできないなんてこともあったのに、
今回は多い時には6人成功など、成長がみられます。
2,3年生は1回戦で10人残るなど普通で、すごい児童は10回連続成功が3人など、なかなか勝負が決まりませんでした。
【1年生部門】
1位 女の子
2位 男の子
2位 女の子
なんと2位は同ポイント。1位の児童は前回大会に引き続き。
でも2位との差が大きく詰まりました。
【2,3年生部門】
1位 3年生
2位 2年生
3位 2年生
2年生の活躍がお分かりいただけるかと。
1位の児童は前回大会順位に入れず悔しい思いからの奪還。
確かにけん玉頑張ってたなあ。
やはり体験することでその世界を知り、そして好きな児童はどんどんチャレンジしていく。
面白かったです。
令和3年度も皆様のおかげをもちまして無事終えることができました。
本当に心から感謝申し上げます。
令和4年度はどんな学びに出会えるのか。
本当に楽しみです。
平澤
明日からは学年が一つ上がり、
今まで1年生と呼ばれていた児童は2年生
2年生は3年生
3年生は卒業となります。
そして新しい1年生が新たな仲間として来てくれます。
最後のプログラムは
正月に予想以上の盛り上がりを見せたけん玉大会です。
あれ以来けん玉に魅了されてしまった児童多数。
あんなに反響があると思っていなかったので、最後にもう一度。
今回は前回の大会と違うのは児童たちの意気込み。
前回は午前中に初めてけん玉に触れての午後大会。
それがその大会後から練習を積み重ねてきた児童が多くとても見ものです。
午前中は前回同様練習。
ここでの最後の追い込み練習がどんな影響を及ぼすのか⁉



しかし、本当に上達しました。
この短期間でこれほどまでに成長するのか驚きです。
特に2,3年生の「やってやる感」がすごい。




これは楽しみです。
今回のルールは1年生部門と2,3年生部門に分けます。
どちらも10回戦。
1回戦ごとに5位までにポイントが寄与され、合計得点で順位を決めます。
1年生でもできる児童が増えました。
前回は全員が1回もできないなんてこともあったのに、
今回は多い時には6人成功など、成長がみられます。
2,3年生は1回戦で10人残るなど普通で、すごい児童は10回連続成功が3人など、なかなか勝負が決まりませんでした。
【1年生部門】
1位 女の子
2位 男の子
2位 女の子
なんと2位は同ポイント。1位の児童は前回大会に引き続き。
でも2位との差が大きく詰まりました。
【2,3年生部門】
1位 3年生
2位 2年生
3位 2年生
2年生の活躍がお分かりいただけるかと。
1位の児童は前回大会順位に入れず悔しい思いからの奪還。
確かにけん玉頑張ってたなあ。
やはり体験することでその世界を知り、そして好きな児童はどんどんチャレンジしていく。
面白かったです。
令和3年度も皆様のおかげをもちまして無事終えることができました。
本当に心から感謝申し上げます。
令和4年度はどんな学びに出会えるのか。
本当に楽しみです。
平澤