新たな分野に挑戦
- 2022/08/26
- 19:00
夏休み最終日の児童が多かった本日のプログラムは
『フラワーアレンジメント』と『ENJOY ENGLISH』
午前中はまず『フラワーアレンジメント』から
始める前に『フラワーアレンジメントやったことある人?』
と、聞くと1人しかおらずほとんどの児童が初体験のようでした。
今回は、生花と造花どちらも使いアレンジメントにチャレンジ!!
まずは、容器となる紙コップのデザインから
『家のどこに置くのか』『誰に送りたいのか』が、容器のデザインで一番大事なところです。
後ろが壁なら容器の前側だけのデザイン。テーブルの真ん中に置くなら全面デザイン。
メッセージも誰に向けたメッセージなのか考えながら作成。
マジックでイラストやメッセージを書いたり、シールでデコレーションしたりと
個性的な容器に仕上がりました。
容器が完成したら、まずは造花からアレンジメントに挑戦。
何種類かある中から、花の種類や色を各々選び制作開始です。
フラワーアレンジメントは、
後ろが壁の場所に置く場合は、前を低く後ろを高く作る。
180度見える場所に置くなら、真ん中を高く周りを低くつくる
ことがポイントです。
また、主役にする花はどれなのかを考えながら作ると作りやすくなります。
児童たちは、説明した通りポイントを意識しながら制作に励んでいました。
造花の次は、いよいよ生花でのアレンジメントに挑戦。
今回の花材は・スプレーカーネーション・スターチス・りんどうです。
ポイントは造花と同じですが、生花の方が花にボリュームがあるため少し難しくなっています。大人は色々考えてしまい制作に時間がかかりやすいですが、子どもは直感で刺しているのでしょうか。児童たちは想像以上の速さで完成していました。
同じ花材を使用しても同じ作品は一つもなく、それぞれの個性がある素敵な作品を作ることができました。児童たちの制作の中で、花の見せ方や組み合わせ方など私自身も新たな発見があり、勉強になった部分も多くあります。今回のフラワーアレンジメントが、少しでもお花に興味を持つきっかけになったらいいなと思います。
生花は、お家で1日1回の水やりをお願いします。
午後は、友里先生のENJOY ENGLISH
まずは、いつものように自己紹介等のウォーミングアップから。
もう英語の自己紹介にも慣れ、積極的に話せるようになってきました。
そして今回の目玉はアルファベットのかるたです。
友里先生が『RUN』と言ったら走り『WARK』で歩き音楽が止まったら
指定されたアルファベットのカードを取るゲームです。
洞察力と瞬発力がいるゲームなので、どちらのクラスも白熱した戦いとなりました。
お家等でもできそうなゲームですので、よかったら試してみてはいかがでしょうか?
ゲームだと、勉強感覚がなく楽しく学ぶことができますよね。
友里先生、今回もありがとうございました。
野澤