定植しました🧑🌾
- 2023/04/27
- 19:00
昨日は雨が降り、
『明日の農業プログラム大丈夫かな?』
と、心配しましたが今日は晴れて良かったです😭💗
本日はついに、、、
野菜の苗植えです🍅🍆🥒
今年は『ミニトマト』『ナス』『キュウリ』『ゴーヤ』『エダマメ』『ピーマン』『パプリカ』の
7種類を育てます!!
自分で7種類の中から、好きな野菜を選びました🌿
『学校とは違うものを育てたい』『家族が好きな野菜にする』
など、思い思いに決めていました✨
植え方の手順は、
①ポットが入るくらいに土を掘ります。
②手を『ピース✌』の形にし、茎を挟みます。
③苗をひっくり返し、ポットの底の穴を押しポットを外します。
④苗を穴に入れ、周りに土をかける。
と、なっています。
今回は、選んだ野菜でグループを作り取り組みました。
経験のある2.3年生は、1年生に優しくやり方を教えてあげ
茎が折れることなく植えることに成功🌈
植え終わったら、水をやります💧
夢畑の土に、苗が活着するためには大切な作業です。
元気な野菜が育つよう、これからも沢山お水をあげてくださいね😆
最後は、支柱をたてました!!
支柱は、苗が倒れないために大切なものです🙌
支柱が倒れてしまうと、苗も倒れてしまうので
風が吹いても倒れないよう、しっかりと深くまで
押し込むことができました!
明日、苗と支柱を紐で結びたいと思います🤗
さて、農業プログラムでは農業の技術だけではなく知識も学ぼう!
ということで、農業用語のお勉強もしました。
野菜苗を植えることを、定植(ていしょく)といいます。
『【焼肉定食】【焼き魚定食】の【定食】とはちがうからね』
というと、『野菜定食っておぼえよう~』と言っている子もいました🤣
そして、水をやることを潅水(かんすい)といいます。
今後は、覚えてもらうためにも農業用語も使っていってみようとおもいます🤩
野菜栽培は、定植がスタートラインです。
これから、おいしい野菜が育つよう
潅水等しっかり管理していきましょう💪
野澤