卓球王子あらわる?!
- 2016/02/22
- 18:56
本日の体操プログラムはいつもとはまた違った内容。
ある教室に行くとそこに準備されていたのは卓球台。なんだか普通の教室も少し違う雰囲気。
感動していると横には見慣れた本庄先生が!
実は本庄先生、とっても卓球がお上手なんです。

まずはラケットの持ち方、種類・・・・基本練習。
始めてやるのにかかせないことをしっかりと学びました。
でも、手のひらにおさまる程のピンポン玉をラケットで打つのは至難の業。
なかなか難しいんです。とても集中力が必要。

サーブの時には自分側の卓球台に一度弾ませてから相手の台に飛ばす。
これが難しい。ラケットの角度、力の強さすべてに注意をしながらラケットにピンポン玉をあてる。
最初は力みすぎて空振りをしたり力が強すぎて卓球台に一度も弾まずあらぬ方向に飛んで行ってしまうことも。
しかし!!時間がたつにつれ肩の力も抜け、ピンポン玉があとどれくらいで自分の位置にくるのか、どのくらいの強さで打ち返せばいいのかコツをつかんできた様子。
そしてここで大切なのはなぜ自分がうまくできないのか?どこをなおせばうまくいくのか。
自分の弱点を考え改善してほしいな~と、ふと目を向けるとお友達の番に自分もやっているように素振りをして自主練習。
感激しました。
そのかいもあり少しずつですがラリーができるように・・・。
なんだか卓球ぽくなってきた!
打ち返せるようになるとまた楽しい!
卓球では集中力、反射神経、動体視力など楽しむだけで身に着けられるスキルがそなわっています。
子どもたちは卓球台がなくてもできる基礎練習がとくに気に入ったようで。
学舎に戻ってからも夢中。
ラケットとピンポン玉があればできる基礎練習。
回数があがればあがるほど自分の上達ぶりが実感できる。
嬉しくてしょうがない!!
次体育教室で体操をやるときはもっとラリーができるようになっていたら楽しいね!
