ラストクッキング
- 2016/03/28
- 18:12
本日は2つのプログラムがある日です。
午前中はプラネタリウム(春)。
このプログラムをやって星がきれい、こんな星座がある・・・だけではなくこの星座にはこんな話がある という事を知ってほしいという願いが込められたプログラムです。
今日はどんなお話があるのでしょうか?
大きく注目したのは おおぐま座。
くまなのになぜかしっぽが長いんです。そこから星座のお話へどんどん引き込まれていく子どもたち。
一度映像をみてそれぞれ書いたものを答え合わせしました。

一人の記憶だけでは答えがわからなくても数人いれば、こんなこと言ってた気がすると一つのワードがでてくるだけでもまたそこから記憶がよみがえり正解にたどり着くことができました。
他の友だちの意見を聞くことで、思い出すことや新しいアイディアを生み出すことのできる学舎的話し合い。
まだ子どもたちだけでできる というのは少々難しい場面もありますが確実に以前より一人ひとりの発言が多くなっています。
さて、午後はタイトルにもある通り今年度最後のクッキング。
1番最初のウェルカムパーティーでは包丁をつかうのも見ていて恐ろしかったあの頃が懐かしい。
サマーキャンプでは自分達でご飯をつくったのですから成長しました。
サマーキャンプが終わってからは学舎で知ったお菓子の作り方を自分の家でも挑戦してほしい!と思い、薄力粉やオーブンを使うのではなくホットケーキミックスや電子レンジを使ったクッキングを考えました。
そんなラストクッキングの日のメニューは①蒸しパンケーキ②チョコボール③クッキーサンド。

どこをどんなふうにしたらやりやすいか。どの順に作れば効率よくできるのかを子どもたちと話し合いました。
子どもたちの電子レンジをのぞく顔。すごく嬉しそうでそれだけで荒川は満腹です。
とくに蒸しパンケーキが膨らんでいるときの表情は格別。もう目がキラキラ!
片付けが終わると自らメモ用紙をもってきてホワイトボードの作り方をうつす姿と「今度お母さんと作ろう」という声が聞こえつい頬が緩んでしまいました。
次のクッキングはもう新1年生が入ってきます。
包丁の使い方も1から。来年もけがのないよう美味しく楽しく!そして自分一人でもできるようなクッキングプログラムにしていけたらなと思っています。

午前中はプラネタリウム(春)。
このプログラムをやって星がきれい、こんな星座がある・・・だけではなくこの星座にはこんな話がある という事を知ってほしいという願いが込められたプログラムです。
今日はどんなお話があるのでしょうか?
大きく注目したのは おおぐま座。
くまなのになぜかしっぽが長いんです。そこから星座のお話へどんどん引き込まれていく子どもたち。
一度映像をみてそれぞれ書いたものを答え合わせしました。

一人の記憶だけでは答えがわからなくても数人いれば、こんなこと言ってた気がすると一つのワードがでてくるだけでもまたそこから記憶がよみがえり正解にたどり着くことができました。
他の友だちの意見を聞くことで、思い出すことや新しいアイディアを生み出すことのできる学舎的話し合い。
まだ子どもたちだけでできる というのは少々難しい場面もありますが確実に以前より一人ひとりの発言が多くなっています。
さて、午後はタイトルにもある通り今年度最後のクッキング。
1番最初のウェルカムパーティーでは包丁をつかうのも見ていて恐ろしかったあの頃が懐かしい。
サマーキャンプでは自分達でご飯をつくったのですから成長しました。
サマーキャンプが終わってからは学舎で知ったお菓子の作り方を自分の家でも挑戦してほしい!と思い、薄力粉やオーブンを使うのではなくホットケーキミックスや電子レンジを使ったクッキングを考えました。
そんなラストクッキングの日のメニューは①蒸しパンケーキ②チョコボール③クッキーサンド。

どこをどんなふうにしたらやりやすいか。どの順に作れば効率よくできるのかを子どもたちと話し合いました。
子どもたちの電子レンジをのぞく顔。すごく嬉しそうでそれだけで荒川は満腹です。
とくに蒸しパンケーキが膨らんでいるときの表情は格別。もう目がキラキラ!
片付けが終わると自らメモ用紙をもってきてホワイトボードの作り方をうつす姿と「今度お母さんと作ろう」という声が聞こえつい頬が緩んでしまいました。
次のクッキングはもう新1年生が入ってきます。
包丁の使い方も1から。来年もけがのないよう美味しく楽しく!そして自分一人でもできるようなクッキングプログラムにしていけたらなと思っています。
