平成28年度がスタートして一カ月
- 2016/04/27
- 20:53
平成28年度がスタートしてもう1カ月が過ぎようとしています。早いですね。気がつけばゴールデンウィークが目の前。
1カ月やってきて感じることは、まず2年生と3年生の成長が目に見えてあることです。

1年生の時にはデジタル学習も1問に対してかかる時間が多かった。
そして理解するのにも時間がかかった。

それが、今のこの時期、進むペースが明らかに早い。
もちろん夢の学舎のやり方に慣れたからというのもあると思いますが、それにしても問題を理解してから答えを出すまでが明らかに早いです。言いかたを変えると「自信を持って取り組んでいる」と言った方が伝わりやすいでしょうか。
今の時期でこれだけ取り組めているので、今年度の進み具合が楽しみです。
そして一年生。これまた夢の学舎に慣れるのが早かったという印象。小学校が始まって環境が変わった中での夢の学舎のスタート。全く心配いりませんでした。4月の時点ではこれだけできていればいうことなしです。とにかく「学舎楽しい」と言いながら学習に取り組めることが一番です。自分新聞も少しずつ書けるようになってきました。最初は何を書いていいのかわからなかったり箇条書きになっていたのが、文章になり、自分の気持ちをかけるようになってきました。これが今後どのような文章が生まれてくるのか楽しみです。

昨日のブログでもお知らせしましたが、今年度もほたるの時期が近づいてきましたね。今年も藹藹会で「ほたるの集い」が開催されることが正式に決まりました。昨年は、夢の学舎の子どもたちがポップコーン販売を見事成功させることができました。昨日の「第一回ほたるプロジェクト」が子どもたちで開催されました。そして、今年度はポップコーン販売とチャリティーバザーを実施することに決まりました。本当に子どもたちが決めました。バザーの売り上げは熊本県地震により困っている人たちを助けたいという子どもたちの想いからです。ぜひとも実施にこぎつけたい。そのためには、バザー品が必要です。子どもたちがこれから集めてくれますがそれだけでは足りません。もしご協力いただけます方はご協力をよろしくお願いします。
1カ月やってきて感じることは、まず2年生と3年生の成長が目に見えてあることです。

1年生の時にはデジタル学習も1問に対してかかる時間が多かった。
そして理解するのにも時間がかかった。

それが、今のこの時期、進むペースが明らかに早い。
もちろん夢の学舎のやり方に慣れたからというのもあると思いますが、それにしても問題を理解してから答えを出すまでが明らかに早いです。言いかたを変えると「自信を持って取り組んでいる」と言った方が伝わりやすいでしょうか。
今の時期でこれだけ取り組めているので、今年度の進み具合が楽しみです。
そして一年生。これまた夢の学舎に慣れるのが早かったという印象。小学校が始まって環境が変わった中での夢の学舎のスタート。全く心配いりませんでした。4月の時点ではこれだけできていればいうことなしです。とにかく「学舎楽しい」と言いながら学習に取り組めることが一番です。自分新聞も少しずつ書けるようになってきました。最初は何を書いていいのかわからなかったり箇条書きになっていたのが、文章になり、自分の気持ちをかけるようになってきました。これが今後どのような文章が生まれてくるのか楽しみです。

昨日のブログでもお知らせしましたが、今年度もほたるの時期が近づいてきましたね。今年も藹藹会で「ほたるの集い」が開催されることが正式に決まりました。昨年は、夢の学舎の子どもたちがポップコーン販売を見事成功させることができました。昨日の「第一回ほたるプロジェクト」が子どもたちで開催されました。そして、今年度はポップコーン販売とチャリティーバザーを実施することに決まりました。本当に子どもたちが決めました。バザーの売り上げは熊本県地震により困っている人たちを助けたいという子どもたちの想いからです。ぜひとも実施にこぎつけたい。そのためには、バザー品が必要です。子どもたちがこれから集めてくれますがそれだけでは足りません。もしご協力いただけます方はご協力をよろしくお願いします。