メダカの水槽清掃日
- 2016/06/21
- 18:24
今年度初めてのプログラム。
小学生になると、「生き物」にとても敏感に反応するようになります。
特に昆虫や魚には、これでもかというほど反応します。
夢の学舎には昨年から飼い始めた「メダカ」がいます。
少しずつ数も増えていき、最初は一ケタだったメダカも、気がつけば25匹はいるんじゃないでしょうか⁉
今年も卵を産んでくれるのではないかと期待をしているところです。
そしてそのメダカたちは子どもたちのアイドルでもあります。
愛くるしい動きと優しい眼差し。
子どもたちはいつも観察してはエサをあげて大切に育ててきました。
ところが時間が経つにつれて、水槽に変化が起こってきました。
汚れです。
だいぶ緑を基本とした水になってきてしまいました。
ここで本日のプログラム。
「メダカの水槽をきれいにしよう」
世話をすることは子どもたちにとって興味があるものですし、なんといっても命の大切さを感じることができる。
二つのグループに分かれて、二つの水槽をきれいにしました。
どうやって掃除をすればいいのか?
まずここから覚える必要があります。

メダカを安全なバケツに移します。

そして水槽をきれいにします。
ここがなかなかきれいにならない。
時間をかけたところです。

ようやくきれいになってきました。
メダカをきれいな水槽に入れた時の感動はぜひ子どもたちから聞いてください。

先週はほたるに触れ、そして学舎ではメダカがいる。
色々な角度から子どもたちの知的好奇心を刺激していきます。
小学生になると、「生き物」にとても敏感に反応するようになります。
特に昆虫や魚には、これでもかというほど反応します。
夢の学舎には昨年から飼い始めた「メダカ」がいます。
少しずつ数も増えていき、最初は一ケタだったメダカも、気がつけば25匹はいるんじゃないでしょうか⁉
今年も卵を産んでくれるのではないかと期待をしているところです。
そしてそのメダカたちは子どもたちのアイドルでもあります。
愛くるしい動きと優しい眼差し。
子どもたちはいつも観察してはエサをあげて大切に育ててきました。
ところが時間が経つにつれて、水槽に変化が起こってきました。
汚れです。
だいぶ緑を基本とした水になってきてしまいました。
ここで本日のプログラム。
「メダカの水槽をきれいにしよう」
世話をすることは子どもたちにとって興味があるものですし、なんといっても命の大切さを感じることができる。
二つのグループに分かれて、二つの水槽をきれいにしました。
どうやって掃除をすればいいのか?
まずここから覚える必要があります。

メダカを安全なバケツに移します。

そして水槽をきれいにします。
ここがなかなかきれいにならない。
時間をかけたところです。

ようやくきれいになってきました。
メダカをきれいな水槽に入れた時の感動はぜひ子どもたちから聞いてください。

先週はほたるに触れ、そして学舎ではメダカがいる。
色々な角度から子どもたちの知的好奇心を刺激していきます。