仲間の分だけ学びがある!
- 2016/06/30
- 18:34
夢の学舎自分新聞。本当によく書けるようになりました。
子どもたちもきっと、うちに帰ってからお見せするのを楽しみにしているのではないでしょうか。
毎日の積み重ねが結果としても表れてきています。

学ぶことに貪欲な子どもたちだからこそだと思います。
それもこれも、集中学習での取り組みが驚くほどすごいからではないでしょうか。
今週は集中学習習慣となりました。
今日はこんな一幕がありました。
1年生が困っているとき、2年生が優しく教えている姿です。
自分の問題も進めたい。でも困っているから力になりたい。
2年生はもちろん昨年1年生で、同じことをしてもらっていました。
ここが学舎のいいところ。

仲間がいるということです。
そして本日の子どもたちの様子。
取り組んでいる子たちの気迫がものすごい!
本当にすごいんです。
先日ブログで書いている通り、一定ラインまでいくと「ご褒美タイム」が待っています。
そしてそれを達成した子が現れたと思ったら他の子どもたちに火がついたようです。
ものすごい勢いでクリアしていきます。
決して簡単な問題ではありません。
すぐに解ける問題ではありません。
それなのに子どもたちは、悩みながらもどんどん解いていくんです。
本当に驚きの連続です。
。
なかには壁にぶち当たる子もいます。
もちろんそれの方が大切です。
だから解けた時の嬉しさや成長を身をもって感じることができる。
そしてクリアしていくごとに問題は難しくなっていきます。
でも子どもたちは難しいほどワクワクするんだそうです。
できたときは
「できたー!!」
○をもらえた時は
「やったー!!」
この素直さ、子どもらしさが学びをしている何よりの証拠です。
それだけ嬉しいんです。だって問題は簡単ではないから。
そして負けじと本日二人がご褒美タイムにたどり着きました。
本当に嬉しそう。
この夢中になって取り組んでいる集中学習。
気づいた時にはものすごい力を付けていることでしょう。

そして、こちらも日々成長しています。
学舎畑の野菜たちです。
本日の収穫はきゅうりとミニトマト。
これで収穫者は3人になりました。
夏休みまでに全員が収穫できることが目標ですので、まだ収穫できてないご家庭の方は、楽しみにしていてください。
平澤
子どもたちもきっと、うちに帰ってからお見せするのを楽しみにしているのではないでしょうか。
毎日の積み重ねが結果としても表れてきています。

学ぶことに貪欲な子どもたちだからこそだと思います。
それもこれも、集中学習での取り組みが驚くほどすごいからではないでしょうか。
今週は集中学習習慣となりました。
今日はこんな一幕がありました。
1年生が困っているとき、2年生が優しく教えている姿です。
自分の問題も進めたい。でも困っているから力になりたい。
2年生はもちろん昨年1年生で、同じことをしてもらっていました。
ここが学舎のいいところ。

仲間がいるということです。
そして本日の子どもたちの様子。
取り組んでいる子たちの気迫がものすごい!
本当にすごいんです。
先日ブログで書いている通り、一定ラインまでいくと「ご褒美タイム」が待っています。
そしてそれを達成した子が現れたと思ったら他の子どもたちに火がついたようです。
ものすごい勢いでクリアしていきます。
決して簡単な問題ではありません。
すぐに解ける問題ではありません。
それなのに子どもたちは、悩みながらもどんどん解いていくんです。
本当に驚きの連続です。
。
なかには壁にぶち当たる子もいます。
もちろんそれの方が大切です。
だから解けた時の嬉しさや成長を身をもって感じることができる。
そしてクリアしていくごとに問題は難しくなっていきます。
でも子どもたちは難しいほどワクワクするんだそうです。
できたときは
「できたー!!」
○をもらえた時は
「やったー!!」
この素直さ、子どもらしさが学びをしている何よりの証拠です。
それだけ嬉しいんです。だって問題は簡単ではないから。
そして負けじと本日二人がご褒美タイムにたどり着きました。
本当に嬉しそう。
この夢中になって取り組んでいる集中学習。
気づいた時にはものすごい力を付けていることでしょう。

そして、こちらも日々成長しています。
学舎畑の野菜たちです。
本日の収穫はきゅうりとミニトマト。
これで収穫者は3人になりました。
夏休みまでに全員が収穫できることが目標ですので、まだ収穫できてないご家庭の方は、楽しみにしていてください。
平澤