できないよ・・・・・できた!!
- 2016/09/23
- 19:58
気がつけば9月も後半。
すっかり気候は秋になりましたね。
今まで11月に衣替えだった私にとっては、信じられない涼しさで、暦通りの衣替えを迎えられそうです。
そんな涼しくなってきた気候を利用して、子どもたちの身体能力をアップさせようというのが、夢の学舎の体育教室。
本日はマット運動と、跳び箱に挑戦しました。
本日のラインナップ。
1、準備体操
2、マット運動 くま、カエル
3、ブリッジ 肩倒立
4、前転、後転
5、平均台を飛び越えよう
6、跳び箱
と、手を使った運動中心に跳び箱をゴールとしました。
普段、意外と手を地面について活動することは少ないんです。
そのため、手の力が弱ってしまって、自分の体を支えることができない。
その結果、顔をけがしてしまう。
なんてことにならないように

まずは、準備運動を含めてくまとカエルの動きを。
意外とこの動きは全身を鍛えることができる、良い動きなのです。
次はブリッジと肩倒立。
実は幼稚園の時に組体操でやった技です。
何とかみんなできていて安心しました。
次の前転と後転は意外と最初はできませんでした。
マット運動はあまりやる機会がないかもしれない。
でも体を動かしながら、全身を使って一生懸命やる子どもたちの様子がとてもよかった。
その結果、みんなができるようになり、さらに笑顔。
さあ続いては跳び箱へ。
まずは、平均台を使って両足ジャンプ。

この両足ジャンプが実はものすごく大切なんです。
跳び箱の跳び方もいきなり跳ぶのはフォームがバラバラになってしまって良くない。
ここにきて弱気になってしまう子がいました。
「私跳び箱できないよ」
「絶対跳べない」
「やった事がない」
「やってみることが大切」
1、最初はとにかく登ること。
2、跳び箱に乗ること
3、ロイター板を使わないで飛ぶ。
4、跳ぶときに両足で踏み込む
この順序でできてくれば、必ず跳ぶことができます。
そして、いざ、ロイター板を使って跳んでみると


「できた!!」

跳ぶことができなかった子も悔し涙を見せながら、最後まであきらめずに挑戦する姿が素晴らしかった。
そして自信がなかった子がなんと6段を跳ぶことができたのです。
しかもフォームがきれい‼
「跳べた」
嬉しそうな表情。
自分新聞にも書く姿も見られました。
この自信が明日の自分を作る。
こうやって成長していくんです。
平澤
すっかり気候は秋になりましたね。
今まで11月に衣替えだった私にとっては、信じられない涼しさで、暦通りの衣替えを迎えられそうです。
そんな涼しくなってきた気候を利用して、子どもたちの身体能力をアップさせようというのが、夢の学舎の体育教室。
本日はマット運動と、跳び箱に挑戦しました。
本日のラインナップ。
1、準備体操
2、マット運動 くま、カエル
3、ブリッジ 肩倒立
4、前転、後転
5、平均台を飛び越えよう
6、跳び箱
と、手を使った運動中心に跳び箱をゴールとしました。
普段、意外と手を地面について活動することは少ないんです。
そのため、手の力が弱ってしまって、自分の体を支えることができない。
その結果、顔をけがしてしまう。
なんてことにならないように

まずは、準備運動を含めてくまとカエルの動きを。
意外とこの動きは全身を鍛えることができる、良い動きなのです。
次はブリッジと肩倒立。
実は幼稚園の時に組体操でやった技です。
何とかみんなできていて安心しました。
次の前転と後転は意外と最初はできませんでした。
マット運動はあまりやる機会がないかもしれない。
でも体を動かしながら、全身を使って一生懸命やる子どもたちの様子がとてもよかった。
その結果、みんなができるようになり、さらに笑顔。
さあ続いては跳び箱へ。
まずは、平均台を使って両足ジャンプ。

この両足ジャンプが実はものすごく大切なんです。
跳び箱の跳び方もいきなり跳ぶのはフォームがバラバラになってしまって良くない。
ここにきて弱気になってしまう子がいました。
「私跳び箱できないよ」
「絶対跳べない」
「やった事がない」
「やってみることが大切」
1、最初はとにかく登ること。
2、跳び箱に乗ること
3、ロイター板を使わないで飛ぶ。
4、跳ぶときに両足で踏み込む
この順序でできてくれば、必ず跳ぶことができます。
そして、いざ、ロイター板を使って跳んでみると


「できた!!」

跳ぶことができなかった子も悔し涙を見せながら、最後まであきらめずに挑戦する姿が素晴らしかった。
そして自信がなかった子がなんと6段を跳ぶことができたのです。
しかもフォームがきれい‼
「跳べた」
嬉しそうな表情。
自分新聞にも書く姿も見られました。
この自信が明日の自分を作る。
こうやって成長していくんです。
平澤