正しい音を奏でるために
- 2016/10/07
- 18:41
本日はコンサートプログラムの3日目でした。
竹の琴がメインの日となりました。
始めに切った竹にヤスリをかけました。

前におじいちゃんの家でやったことあると自信満々に取り組んでいました。
手際よく、上手に出来ていました。
結構、力がいるんで大変なんですけどね・・・(;゜0゜)
さすが、小学生です。
そして、本日のメインの音の調整です。
竹の長さによって、音の高さが変わるので、正しい長さに測りました。

ド 25.9cm
レ 24.4cm
ミ 23cm
ファ22..4cm
ソ 21.1cm
ラ 19.9cm
シ 18.8cm
ド 18.3cm
定規の長さが足りないので、25.9cmなら15cmと10.9cmに別けて、計算しました。

しっかり考えてやらないと間違えて後々大変なことになります。
音がずれてしまいますから、細かく真剣に。
最後に、ちょこっと叩いてみました。

長さを調節する前の竹でもそれぞれ音が違います。
この時点で楽しそうですヽ(´∀`)ノ
次に叩く時は音があったものを叩いて、演奏しましょう!
山村