NEW VERSION‼
- 2016/11/02
- 19:19
本日の手作り楽器演奏は少しいつもと変わっています。
子どもたちと先生で話し合いを交わしながら、やりやすいように、そして、良い音が出るように常に進化し続けています。
試作品のため、全員分はできていませんm(__)m
まず課題だったこと。それは、ビンの音が少し小さいということ。
なぜかを考えた結果、たたくと倒れるのではという心配がいつも付きまとっている。
じゃあどうしたら良いか。
倒れにくくすれば良い。
そこで考え付いたのは囲いを作ることです。
今回山村先生に頑張ってもらいました。

なんとも素晴らしい囲いができました。
この囲いのおかげで、子どもたちの自信に満ち溢れた表情が垣間見れるようになりました。
そしてもちろん、音が良くなった。
竹琴はどうなったか?
どうしても置いて演奏すると音がこもってしまうという点が課題としてありました。
どうしたら良いか⁉
じゃあ立てればいいんだ。
ということでまたまた山村先生に頑張ってもらいました。

なんと後ろに支えを取り付けてしまいました。
「たたきにくい」・・・
失敗か⁉
やってしまったか⁉

しかし、すぐにできるわけではない。
でも練習を重ねるごとに、上達が早い。
思っていたよりあっという間に覚えてしまいました。
こうすることで、音のこもりがなくなり、きれいな音が出るではありませんが⁉
改善大成功‼
良いものを作るためにはこういった過程が大切です。
本当に学びの多いプログラム。
来月の子どもたちの姿が楽しみです。
平澤
子どもたちと先生で話し合いを交わしながら、やりやすいように、そして、良い音が出るように常に進化し続けています。
試作品のため、全員分はできていませんm(__)m
まず課題だったこと。それは、ビンの音が少し小さいということ。
なぜかを考えた結果、たたくと倒れるのではという心配がいつも付きまとっている。
じゃあどうしたら良いか。
倒れにくくすれば良い。
そこで考え付いたのは囲いを作ることです。
今回山村先生に頑張ってもらいました。

なんとも素晴らしい囲いができました。
この囲いのおかげで、子どもたちの自信に満ち溢れた表情が垣間見れるようになりました。
そしてもちろん、音が良くなった。
竹琴はどうなったか?
どうしても置いて演奏すると音がこもってしまうという点が課題としてありました。
どうしたら良いか⁉
じゃあ立てればいいんだ。
ということでまたまた山村先生に頑張ってもらいました。

なんと後ろに支えを取り付けてしまいました。
「たたきにくい」・・・
失敗か⁉
やってしまったか⁉

しかし、すぐにできるわけではない。
でも練習を重ねるごとに、上達が早い。
思っていたよりあっという間に覚えてしまいました。
こうすることで、音のこもりがなくなり、きれいな音が出るではありませんが⁉
改善大成功‼
良いものを作るためにはこういった過程が大切です。
本当に学びの多いプログラム。
来月の子どもたちの姿が楽しみです。
平澤